ミ迷信 FAQ(よくある質問)

Q1:家庭用ミシンで厚物は縫えますか?

カタログを見て「ジーンズ6枚までOK!」とか「ジーンズ8枚までOK!」とかほとんどのミシンに書いてありますよね。あれってそうなんですか?? ジーンズの裾あげもしたいと思うのですが、なんだか信じられなくて・・・・ どれくらいのランクのものなら安心して縫えますか?

★管理人回答
テレビショッピングでお馴染みの「ジーンズ○枚でもOK」は、嘘ではありませんがかなりインチキに近いですね。安いミシンでも同じ厚さのモノなら縫えるのです。つまり、ジーンズ生地8枚を単に重ねて縫うことはどのミシンでも可能です(実際にはそんな縫い方することないでしょうけど…)。

2枚部分を縫っていて、6枚部分を乗り越えたり、4枚部分に戻ったり、というように生地の厚さが変わる場合、家庭用ミシンではお手上げに近いと言われます。たとえ30万円出しても、そのミシンが家庭用である限り、ジーンズの裾上げは、かなり大変な作業でしょう。

家庭用ミシンは、「ある程度のモノを簡単に縫える」ように作られているので、生地の厚さが変わるような専門的な縫い方には対応していません。家庭用ミシンは、価格が高くなればなるほど「便利機能」が増えますが、「縫い」そのものの能力はほとんど変わらないと思います。

確かに、2万円ミシンと5万円ミシンは「縫い」能力が違います。しかし、5万円ミシンと10万円ミシンの「縫い」能力は同じようなものでしょうし、10万円ミシンと30万円ミシンも「縫い」能力に差はないでしょう。

5万円のミシンを買って、ジーンズの裾上げが上手くいかなかったとしましょう。「もっと高いものじゃないと駄目ね…」と思って、30万円ミシンに買い替えてもジーンズの裾上げは同じような能力しかなかったりするわけです。

ミシン屋さんが実売5万円以上のモノを勧めることが多いのは、このあたりに理由があるのだろうと思います。5万円ミシンなら家庭用ミシンとしての「縫い」能力は十分で、最低限必要な機能は付いているからです。それに加えて、刺繍や自動糸切りなどの「便利機能」を求めると、その分価格が上がっていくことになります。

「縫い」能力の高いものがほしければ、職業用ミシンを選択すべきでしょうね。

▲読者情報
厚ものに関してですが、私も自分でズボンの裾上げをしようとしてミシン(8年前に22~3万で買ったブラザーの電子ミシン)を壊してしまいました。それで、いろいろ調べたところ、万馬さんの言うように値段が高くても厚ものが縫えるわけではないとわかりました。

家庭用でも、私の古いほうのミシン(20年前に買ったジャノメの全回転がま)ならばっちり縫えることがわかり、修理してもらいました。自動糸きり機能をつけると、構造上どうしても厚もの縫いには、対応しにくいそうです。

それから、厚ものに関しては、ミシン針の太さも関係してくると思います。ジーンズ地などは、16番を使うと結構、縫えるようです。

★管理人回答
段差(厚さが違う場合)ですが、「家庭用ミシンではお手上げ」という表現はちょっと極端だったようです。押えを手で持ち上げるなどの工夫をすれば縫えるとのこと。「段差用の調整機能がないので工夫しないと縫いにくい」程度の表現が正しそうです。

ご指摘の「太い針」に加え、「低速モード」も関係するようです。パワーが必要なので、ゆっくり縫い始めなきゃいけないからでしょうね。

電動ミシンより電子(コンピュータ)ミシンの方が低速で縫えるようになっています(優秀なモータを採用してるわけではなく、制御の方法が違うからだったはず)。その意味では、電子(コンピュータ)ミシンの方が段差に強いと思われます。

▲読者情報
当方、洋裁歴約20年服飾専門学校出身、アパレル業界でパタンナーの勤務経験アリ。現在は在宅でフリーのパタンナー、出産のためフリーの道へ入りました。

厚みの違う部分の段差の乗り越えについてですが、既に管理人さまが指摘の通り、段差のため押え金が斜めになってしまい、布をしっかりと押えられないため乗り越えられないことが多いです。勿論モーターの違いもありますが、やはり補助具を使いますとある程度は解消できる問題です。布と同じ厚みに折った紙などを差し込んで、押え金を常に水平に保つのがポイントです。

私も使ってますけども職業用ミシンですとこうした補助具がなくても、段差を乗り越えられるので職業用ミシン=パワーがあるという図式になるようです。海外の家庭用ミシンには、差し込むためのプラスティック製のカードが付いている機種が沢山あります。カードのみも(海外の)手芸店では売ってます。

ジーンズ*枚も縫える、という件ですがプロとしていろいろな生地を扱ってきた経験から申しますと、ジーンズ地つまりデニムにも色々あるのでどんなデニムを使って6枚なり8枚なり縫えると喧伝しているのか、甚だ疑問です。

デニムにも柔らかいもの、固いものとりどりあって多種多様です。厚くて固いものだと職業用ミシンどころかその上の工業用ミシンでないと、歯が立たないものすらあります。またデニムでなくとも、打ち込みのいいしっかりしたチノクロス等、目が詰んでいて固い生地はデニム以上に針の貫通力、つまりパワーを要します。

ミシン屋さんで試し縫いをしようとする時は、自分でこれは縫うのが大変だろうという布を持参して、縫わせてもらうのも見極めのヒントになるかと思われます。販売店を信用しないわけではありませんが、試し縫い用の布として比較的縫製の容易な布しか置いてない、ということもないとは言いきれないからです。

どなたかも書かれてましたが針の太さもチェックポイントです。目飛びが生じた場合、ワンサイズ上の針に替えるだけで解消するケースがよくあります。太い針を使うと針穴が大きくなるので縫い目の仕上がりの奇麗さのためには、できるだけ細い針を使うのが望ましいのですが、目飛びしたり布に針が刺さらず縫えないのでは何にもなりません。面倒がらずにこまめに布の厚さ、固さに応じて針を替えることが快適なソーイングライフにつながります。

  • 先頭に戻る


  • Q2:JUKI とジューキの違いは?

    JUKI のコンピュータミシンを使うことになったのですが、HP を拝見していて、気になったことがありますので、宜しければ教えていただければと思います。

    JUKI とジューキの違いって何ですか?? それと、JUKI が抱えている問題って何ですか?

    ★管理人回答
    JUKI が抱えている問題っていうと大げさなんですけど、要するに「JUKI 」と「ジューキ」が違う会社だってことです。ローマ字とカタカナで別会社なんて、ユーザ軽視も甚だしいと思いませんか?

    JUKI からベビーロックを抱えて分離独立したのがジューキですね。
    JUKI はメーカですが、ジューキは販売会社です。

    開発・生産会社(メーカ)と販売会社が分離しているケースはよくあります。ブラザー工業(開発・生産)とブラザー販売(販売)もそうですね。役割を分担した関係会社が協力して動くのであれば、何の問題もありません。

    JUKI とジューキの場合は、どうも仲が悪いみたいなんですよね。関係会社として紹介されてないし、おそらく喧嘩別れしたんじゃないかな? 社名も合意の上で決めたんじゃなくて、勝手に使っちゃってるのでは?

    どうも不穏なニオイを感じますね。ま、僕もこれ以上の詳細は知らないので、関係者のタレコミを待ちましょう。

    ■業界人情報
    30年以上前だと思いますが、小型ロックミシンの販売を巡って、当時の社長と専務(副社長かも)が対立して、東京重機工業株式会社(現JUKI株式会社)と株式会社ジューキに分裂しました。

    おそらく両者ともジューキという名前を使う権利と愛着があったものと思います。東京重機のブランド名は「JUKI」、ジューキのは「baby lock」。対顧客に関してはブランド名で勝負しているので、法人名の相似はあまり気にしていなかったのでは?

    両者が特に仲が悪いと言うことはないでしょう。ミシンメーカー同士のライバル意識以上の対立は聞いたことはありません。あるとすれば、JUKIという会社は業界のニュース、特に他社の悪評を取扱店にすぐ配る習性があるので、その辺から仲違いという話が出たのかも知れません。

    株式会社ジューキのベビーロックを製造しているのは、山形の株式会社鈴木製作所という所です。町工場ですが、日本を支えているのはこうゆう所なんだなあと感心させられるすばらしい会社ですよ。
  • 先頭に戻る


  • Q3:山崎ミシン(通販生活)って?

    私は約10年前山崎というメーカーのミシンを購入しました。アックスヤマザキっておなじメーカでしょうかね?

    お値段は29800円とまあわりかし安い買い物でしたが、とにかく手元で動作の操作が出来、かつ重たいミシンは良い、ということで購入しました。これが安い割に今まで全くトラブルなく快調に動いています。

    ★管理人回答
    山崎ミシン、ヤマザキミシン、アックスヤマザキはどれも同じです。通販生活の山崎として有名ですが、シンガーの低価格機をOEM生産していることでも知られています。

    主婦関連の掲示板で「通販生活の山崎ミシンは最高!」との書き込みをしばしば目撃しますが、個人的には「そんなに良いのかな?」と疑問を持っています。3万円でできることは限られるわけで、他メーカの3万円ミシンと比べて、そんなに優れた点があるのかどうか、ちょっと不思議です。

    この点に関しては、業界人のコメントを待ちましょう。

    ▲読者情報
    山崎ミシン(山崎範夫のミシン)ですが、ご存知かもしれませんが通販生活(カタログハウス)の店で試し縫いが出来ます。中野の通販生活中古品の店「温故知品」の方にもありましたよ。先日上京したときに行ってきたので、試せばよかったなあ・・・。 なんて、他のミシン屋さんにも置いてあるのかな?

    ただ、カタログハウスはサポートがしっかりしていそうなので、やはり気になります。

    ■業界人情報
    以前通販生活ではトヨタの小型ミシンを売っていました。年間売上ベストテンでも2位か3位に入るベストセラーでした。それがある時突然姿を消した。トヨタと通販生活が喧嘩したのです。原因はトヨタが同じ型のミシンをセシールに供給したことでした。

    それからしばらくして登場したのが山崎範夫のミシンです。私自身、結構通販生活の愛用者で、ほとんど毎回何か買っていました。良い商品を発掘して売っているというような錯覚をもっていました。しかしこのトヨタミシンの事件を聞いてからすっかり熱が冷めました。単なる通販屋に過ぎません。山崎範夫のミシンの善し悪しは別にして、記事に載っている使用感などは単なる広告です。

    それから、これは通販利用者としての意見ですが、機械もので通常他店で売っていない機種は避けた方が良いと思います。オイルヒーターとかUSA製のミキサーとか、大失敗でした・・・。それと値段は全然安くない。いわばコンビニですね。便利さ楽しさにお金を払うわけですから。

    ★管理人回答
    うーむ、クサイですね、通販生活…。
    マーケティング手法として優れてる部分は認めざるを得ないですけどね。山崎ミシンに関しても、社長の個人名を冠することで、マイスターっぽさを出そうとしてるんだろうし、生産者の名前入り野菜と同じ効果もあるでしょう。

    良い商品を発掘して提供している、っていうイメージ戦略が巧みなんですね。言葉遣いなども素人が面白がってやってるような印象を与えるし、ある種の信頼感を醸成するには良い手法なんでしょう。

    通販生活(カタログハウス)のウェブサイトにある「おしゃべりフォーラム」にこんなQ&Aが載っています。(無断転載)
    ****************************************************************
    Q:「山崎ミシンは本格ソーイングには向かないってホントですか?」
    カタログの誌面にも書いているように、小社では「山崎ミシン」を、家庭で使うのに必要十分な機能を備えたミシンとして販売しています。といっても、本機は小型の卓上ミシンですから、プロなみの本格ソーイングをされる方には物足りなく感じられるかもしれません。これからミシンを始めようという初心者の人や、いま小型ミシンを使っている人の買い替え用として選ぶならこれがピカイチですよ、とおすすめしているつもりです。ご愛用者として、プロの方たちにも多く登場していただいていますが、いずれの場合も、あくまでも小型ミシンとしての評価であり、プロの立場から見て「家庭用ならこれで十分」とおっしゃっていただいているわけです。
    ****************************************************************

    つまり、山崎ミシンの対象ユーザは、
    ・ミシンを初めて使う初心者
    ・小型ミシンからの買い替え
    ということです。「とにかくスゴイ魔法のミシン」ではないのです。
  • 先頭に戻る


  • Q4:ミシンのオズ

    こんなにはっきりと名前を出してしまって良いのか躊躇しますが、今日の新聞に「ミシンのオズ」の広告が入っていました。

    ミシンのオズは以前、大泉学園に通っていた頃にいつも前を通って知っていたのですが、今日入ってきた広告を見てみると、ここ何週間かに入ってきたミシンの広告の中では、とってもまともな印象でした。

    他のは見るからに怪しそうだったり、シンガーばっかりのっていたり(?)、例の「調整」のことが書かれていて、いかにも!って感じだったのですが、ミシンのオズの広告はずいぶんまともに見えたので、「ここもやっぱりおとり販売とかするのかなぁ?」と疑問に思いました。

    ▲読者情報
    私というか、我が家はまさに明日、その、ミシンのオズで蛇の目のミシンを買おうとしております ^^)

    実際お店にいった感じでもそんな悪くなかったし、お店のなかで小一時間はりこみってわけじゃないけど、店員のお客さんへの対応を見極めつつ滞在していたのですが、小物を買われるリピート客や、壊れたミシンの故障相談などにもふつうに応対していたので、まぁ問題ないかなという感じです。

    ■業界人情報
    オズは大嫌いです!不当廉売するから。
    でも、訪販全盛のこのご時世では、オズこそ日本最大のミシン販売チェーンと認めざるを得ません。

    オズにも問題はありますが、それは我々ミシン屋も共有する問題で、毅然として批判する権利はないでしょう。

    ★管理人回答
    ミシンのオズに関しては、良心的なのか怪しい店なのか、僕はまだ判断できていません。これまでの情報をまとめておきます(この掲示板で出た話だけでなく、僕が別ルートで得た情報も含みます)。

    ・西日本ミシン販売(本社福岡)が経営する日本最大手のミシン販売チェーン。
    ・販売の中心となる5万から8万くらいのゾーンの値引率はそこそこ。
    ・「おとり」的な激安商品を広告することがある。
    ・激安ミシンを売った場合は、3ヶ月以内に訪問して高いミシンに買い換えさせるとの噂がある(事実なら「おとり販売」の一種ですね)。
    ・独自保証がある。基板はメーカ保証と同じ2年だが、本体は5年。
    ・ミシンを購入すると、自宅訪問の操作説明が2回まで無料。
    ・独立系の中小ミシン屋さんは、オズを毛嫌いしている模様。
    ・元々はディスカウント店だったが、形態が変わってきており、現在の価格は一般的なレベルに近くなっているようだ。
    ・家電量販店のベスト電器と仲が良く、例えばベスト電器のミシン売り場ではオズの社員が販売していることがある。

    ■業界人情報
    わたしは関東の人間なので間違ってるかも知れませんが、私の知ってる情報はこんな感じです。

    ・全国展開しているがほとんどはフランチャイズ店
    ・店舗販売も訪問販売も行っておりPBも店舗販売用と訪問販売用のモデルを用意している。
    ・系列でない一般小売店にも二次卸をしている。
    ・渋谷の店舗は直営店

    こんなとこです。

    ★管理人回答
    本拠地福岡での知名度は当然として、オズはミシン業界のドンみたいですね。プロ野球で言えば巨人、国際社会で言えばアメリカ、電話で言えば NTT。

    家庭用ミシン業界で一番力があるのは、ブラザーでもジャノメでも JUKI でもなくオズでしょう。世の中に流通している PB ミシンの大多数には、オズが絡んでいると思われます。

    販売方法はすべて(店舗、訪販、卸とも)合法だと思います(ヤクザ業界ではないので、さすがに非合法ではドンになれません)。ユーザとの接点が多いのは店舗販売でしょうが、少なくとも直営店に対しては方針や教育が浸透しており、ユーザに不安感や不信感を与えることはないと思われます。メンテナンスやサポートに関しては、継続的に調査していますが、悪い噂は聞こえてきません。

    オズを悪く言う販売店は確実に存在します。「良心的な昔ながらのミシン屋さん」が代表的でしょう(おとり販売の大将「関西ミシンセンター」もオズは大嫌いなはず)。

    ただし、独立系中小ミシン屋さんのレベルには大幅な違いがあります。「自分の店より安く売る店はすべて悪」と考えてる店もありますし、オズの成功を冷静に受け止め(あるいは理由を分析し)、自分がどうすべきかを考えている店もあります。オズから商品を仕入れている店もあります。

    オズでの購入がベストだと言うつもりはありませんが、オズより大幅に劣る地元ミシン屋さんも少なくないと思います。

    ■業界人情報
    オズさん。について、確かに嫌われています。なぜかについて、言及します。業界のドンと自他ともに認める存在です。

    営業手段においては一搬店のNB商品を不当に安く叩いて自店のPB商品を普通の価格で販売するのが常套手段です。これでは同一商圏の小規模店はたまったものではありません。

    これからの書き込みは、噂、伝説ではありません。まして中傷誹謗でもありません。(業)の人たちが嫌う訳です。

    ①故先代社長がシンガー営業所に日本刀さげてのカチ込み事件。
    ②地方の販売店店主にうちのミシン(シンコー)を100台買え嫌なら支店を出すぞとの恫喝騒ぎ。有力販売店にたいしてです。
    ③(株)ジューキの幹部社員に灰皿ぶつけて、無抵抗の者にさらなる殴打の暴力事件。
    ④JUKI ミシンの販売店招待旅行においての同業者に対してのまたまた一方的な殴打の暴力事件。

    これだけの所業でも一件の刑事事件になったことはありません。何故なら和解(取引)ウヤムヤです。これではオズさんと面識も無い、商圏で競合しなくても、まともなミシン屋でしたら、嫌いだと言っても不思議ではないでしょう。

    ただし、弁護するつもりではないですけど、一搬消費者にたいしては上記に類似した事はありません。

    ここで傾向と対策。オズでは推奨するPB商品は聞き置くだけにして変に安いNB商品を買いましょう。おとり販売店みたく餌ミシンにイタズラはしないと思います。多分。

    質問その2
    購入するなら、ミシンのオズさんか、近所の修理専門店と決めたのですが、
    どちらにするか迷っています。

    修理専門店は修理にはかなり定評があるみたいですし、住宅街の創業
    ○十年のその店の大将は職人さんですし、信用はしやすいですよね。

    対して、オズさんは会社組織で私に懇切丁寧に説明してくれた男性も結局の
    ところ社員でありセールスマンだというところに一物の不安が残りました。

    高い買い物ですので、同じ商品でもより安く購入する事を考えたら、
    オズさんになるのですが、私にはこれ以上詳しい資料がありません。
    どなたかオズさんに関することを教えて下さい。


    ★管理人回答
    「職人的ミシン屋」と「会社組織のミシン販売店」のどちらが優れているかの判断は人それぞれだと思います。病院でもそうですが、院長先生が必ず診察してくれる開業医と専門医が何人もいる大学病院は、どちらが優れているのでしょうか?

    ミシンのオズは、直営店とフランチャイズでの差はあるようですが、基本的に技術者を自前で持っていますし、おとり業者のように技術力がないわけではなさそうです。業界内部では恫喝などのヤクザ的手法が取られることがあったようですが、消費者の目に触れる部分での問題はないように思えます。

    ミシンのオズの典型的販売手法は次のようなものだと理解しています。
    ・目玉商品を広告する。(一流メーカ製ミシンが格安)
    ・広告を見てきたお客さんに、目玉商品ではなく別のミシンを勧める。
    ・オズが勧める別のミシンはそれほど安いわけではない(不当に高いわけでもありません)。

    おとり業者との一番の違いは、目玉商品がマトモなミシンだということです。もちろん新品ですし、悪く見せるために大量に注油しているようなことはありません。店員に対しては「目玉商品は売るな」「別のミシンを勧めろ」などの指示が出ているようですが、絶対に売ってくれないわけではありません。「前からこれがほしかったので」などと言えば(嫌味くらいは言われるかもしれませんが)購入可能です。

    また、オズが勧めるミシンは、良心的なミシン専門店が勧めるようなモデルであることが多いようです。おとり業者のように「20万円刺繍ミシン」を勧めることはないようです。

    すなわち、
    ・通常なら6万円くらいで買える一流メーカのミシンを4万円くらいで広告する。
    ・それを目当てに来店したお客さんに7万円くらいのミシン(PB)を勧める。
    というケースが多いようです。この場合の7万円ミシンは、近所のミシン専門店でも出せる程度の価格であり、同等機種の実際の底値は5万円だったりします。

    オズのビジネスモデルは現在のミシン業界で最も洗練されていると思います。もちろん違法行為ではありませんし、利益を確保できる構造になっています。ユーザにとっては、「目玉商品」を購入することが一番の「お買い得」でしょうね。目玉商品以外は(地元のミシン専門店よりは安いでしょうが)驚くほど安いわけではないと思います。
  • 先頭に戻る


  • Q5:デパートでミシン購入

    我が家周辺にミシン屋さんって本当に少ないんですが、デパートでの購入っていかがなものなのでしょうか?

    ★管理人回答
    デパートのミシン売り場は、デパートとは何の関係もなく外部のミシン屋が運営しているケースが多いようです。看板のあるデパートである以上、おとり販売のようなことはないと思いますし、修理などにも対応しないことはないでしょう。

    ただし、技術が分かる社員がいるわけではないですし、デパート内部に修理できる場所があるわけでもないと思います。販売価格も明らかに高めですよね。

    個人的には、デパートへの根拠なき信頼感こそ「迷信」だと思うので、あまりお勧めする気にはなれません。デパートで買うのならば、ちゃんとしたミシン屋の通販の方がよっぽど良いのではないかと思います。

    ▲読者情報
    あまり一般には知られていませんが、デパートではそこの本当の店員さんは少ないです。洋服や食品や、そこで売っている商品のメーカーの社員が「派遣」としてお客さんに商品を売っています。当然、自分の会社の商品をすすめて売ろうとします。

    デパートめぐりをしてミシンを見ましたが、やはり、自分の会社のミシンしかすすめません。ミシン全般についての知識はなく、自分にあったアドバイスはしてもらえないと思います。

    ▲読者情報(デパート業界人)
    デパートに入るミシン屋さんは、信用していいんじゃないかと思います。私どものところでは大きなクレームは来ませんし、他のところはわかりませんが、構造的に不正はしにくいと思います。

    1つめは 皆さんご承知の通り、百貨店はメンツとカンバンを何より大事にします。(構造不況の原因でもありいいことばかりではありませんが(爆))
     クレームがおおければ業者を入れ替えます。

    2つめは デパート側の利益について
    通常、業者とは売上の**%という契約をしますが、おとり業者だったと仮定して考えてください。

    店内で販売したおとりミシンを納品時点でキャンセルになった。キャンセルになった時点で売り込みをかけて高額ミシンを販売した。この場合デパート側はキャンセルになっているので利益が出ていません。こんなことが続けば、デパート側が業者に対してクレームをつけますよ。

    業者は、この事態を回避するためにおとりミシン代分は計上するかも知れません。しかし、キャンセルになった商品が販売されている形になり、伝票上の不整合が発生しますし、それに安いのが少々計上されても、利益は少ないですよね。

    デパートとしても業者をころころ変えていては、リスクもあるし、管理も大変だからあまり変えたくはないでしょうが、やはり、こんな業者とは長く付き合ったりはしませんよ。理想としては、強力な販売力があり、サポートの体制がしっかりした販売店と取引したいと考えます。

    結果、まともな業者が入っていると考えられます。
    以上私見でした。

    ▲読者情報
    有名百貨店に催事として出店しているミシン店。そこのデパートが有名で信頼があるからこそ信じて嫌な思いをされたお客様もいます。日本人の問題は騙されてもぐっと我慢して問題を諦める。強硬に文句を言うお客様なら問題は表面に出るでしょう。 しかし、クレームをつけると何だか気まずくて行きづらいと思い、なあなあにして来たのが現状でしょう。

    ここにも出てきますが、納品時に覆されることもあり、ここの掲示板を見てはじめて騙されている事を悟ったと?
    過信は下にもあるタイタニック号沈没の教訓を生かして簡単で当たり前なことを見逃すから大手百貨店でも沈没。

    ★管理人回答
    デパートの場合、常設ミシン売場と催事場は別物と考えた方が良いでしょうね。常設売場にはそれなりの業者が入っているだろうと思います。さすがに常設売場でおとり販売はやらないでしょう。

    ただし、催事の場合はおとり業者が入ってしまうケースがあるのは事実のようですね(過去ログにもあったと思います)。催事だとデパート側のチェックが不十分なまま出店業者が決まってしまうのかもしれません。

    デパート常設ミシン売場はそれなりに信頼できるのだろうと思いますが、最大の問題は価格でしょうね。デパートに上納金を収める以上やむを得ないのでしょうが、デパートで買うくらいなら、その業者の店で直接買いたいところです。メンツとカンバンに金を払う のは、僕には抵抗があります。

    ▲読者情報(デパート業界人)
    若干の反論をさせていただきたく書き込んでいます。
    上納金でもみかじめ料でもいいんですが「テナント料」と表現させて頂きます。

    出店すれば当然テナント料が発生する訳ですが、逆に家賃、駐車場代、をはじめとする「固定費」がほとんど発生しません。さらに、水道光熱費、福利厚生費の一部、も発生しません。固定費にかかる費用がテナント料に変わっただけです。決してテナント料が「上乗せ」されているわけではありません。ご承知と思いますが、損益分岐の計算をするにあたり固定費がほぼゼロというメリットは絶大ですよ。

    さらに価格調査も行っていますから若干の価格差はあっても十分市価レベルだと考えます。それに販売店との二重価格は認めていませんし・・・
     おとり商品と比較して高いのは仕方ないかもしれませんが「ミシンの迷信」においてはそれはないでしょう。

    一店舗と比較した場合の集客力、広告宣伝費の分担負担、チラシ効率、立地条件、百貨店の誇る外商部の活用等、販売店側にとってもメリットはありますし、これだけの「有利な条件」に対しての「テナント料」です。

    私はミシンの原価も平均粗理も知りませんから損益の試算は出来ませんが、よっぽど家賃等の固定費が安いか売上が大きくない限り損な取引ではないはずです。それでも高いのなら単に「その店が高い」のだと思います。

    以上、百貨店側の立場での意見と修正要求でした。

    ★管理人回答
    なるほど。二重価格を禁止しているのであれば、ご指摘の通り「デパートだから高い」わけではないですね。二重価格の禁止はデパート業界では常識なんでしょうか?

    とはいえ、デパートミシンの価格が安いと言えないのは間違いないでしょう。市場価格を調査してるとは言え、そんなに真剣じゃないと想像します。店頭表示価格では整合していても、実売価格では乖離があるかもしれません(この方法で二重価格をエスケープしている業者もいそうですね)。

    外商の利用、圧倒的な知名度、抜群の集客力など、デパートの優位性はもちろんあると思うので、デパートのミシンが高くても何ら問題はないでしょう。デパートで家電製品を買う人もいるんですから、ミシンをデパートで買う人がいても不思議ではありません。(僕は買いませんけど)

    ▲読者情報(デパート業界人)
    ご理解いただきありがとうございます。

    > 二重価格の禁止はデパート業界では常識なんでしょうか?
    う~ん・・・ 単純に当然と考えていて、全体のことまではわかりません。ただ、本店とテナント店とで価格が違う商品を私は見たことがありません。

    > デパートミシンの価格が安いと言えないのは間違いないでしょう。
    これは、おっしゃる通り、激安店じゃないですから「適正価格」程度だと思います。バーゲン時には値引き販売もしてもらっていますけど・・・

    ただ、もともとほとんどの方が「百貨店は高い」という意識をお持ちなのだと思います。そういう意識で見た売り場に目を引く安さのおとり商品がない「普通」の価格の商品群を見れば「やっぱり高い」という印象が残るのではないでしょうか?

    価格調査の件については報告結果によるものですから「ザル」といわれればザルですが、個々に価格交渉をしながら調査するわけにもいきませんし、そんなヒマもありません。しかし、表示価格と実売価格に格差があるならこの部分も「闇」を深くしている一因だと言えますね。正直に表示価格を信じた人がバカを見るのはだれが考えてもおかしいでしょう。

    ■業界人情報
    大手のミシン店は自店よりデパートでの売上げが大きいと言います。利益も大きいと。自店より利益が大きい?不思議なようですが実際そのようです。つまり値引をしなくても売れるのが実情です。デパートの信用度で来店客は購入するわけです。自店と表示価格は同じでも「価格交渉」が無いに等しいわけですよ。これですとデパートの担当者も業者に対し「不正」は見つけにくいでしょうし。

    デパートとスーパーに入っているミシン業者は自店との契約で入っているとは限りません(○年間のテナント契約などは別ですが)。メーカーが契約し、地域の代理店をそのダミーとして実務させている例も少なくありません。つまりメーカーの企画を代理店・特約店が代行していることになります。販売戦略としては有効な手段でしょうが。

    自店では売れない、食べていけないそんな業者がメーカーの企画で助けてもらってデパート・スーパーで販売させてもらってる。そんな構図が各地でなりたってます。
  • 先頭に戻る


  • Q6:ヌ・エルってどうですか?

    近所のチェーン展開している手芸屋さんで、ジャガーのヌ・エル(ゲームボーイと刺繍カートリッジ付きで49,800円)に心引かれて帰ってきました。

    ヤマザキの10万円が49,800円。
    も、良かったのですが
    水平釜。フットコントローラー付き。ロックミシン機能付き。
    と言うのが、取りあえずの希望だったので
    (しかも、大好きなピンク!)
    ジャガーのそれが、第一候補となりました。

    しかも、ちょっとした刺繍が出来る事も、GOODでした。
    使用目的は、子供の幼稚園グッズ。雑巾。ちょっとした洋服。小物。です。

    ミシン初心者ではないのですが、実家にあった工業用ミシンが壊れた為、自力でミシンを購入することになりました。自分では、家庭用で充分だと思っています。

    使用目的は、基本的にはほとんど直線縫いが中心になると思います。今気になっているのは、ゲームボーイの寿命とジャガーミシンの会社自身の寿命です。

    ▲読者情報
    そのミシンはゲームボーイでデータを送らないと直線縫い一種類しか出来ません。他の縫い目(一般的な縫い目ですよ!)を縫おうとしたら、ゲームボーイでデーターを作ってミシンにデータ転送しないと縫いはじめられません。「刺繍だけするの」というのなら何とか使い道があるでしょうが、普通に使いたいのであれば考慮する必要があると思います。

    ★管理人回答
    ヌ・エル(縫える)は曲者との印象があります。ネーミングの馬鹿っぽさは笑い話として嫌いじゃないんですが、一般的なミシンとは違いがありますね。数量的にはそれほど売れてないようです。販売上は「失敗ミシン」との位置付けになっているのではないかと思います。

    ゲームボーイの寿命は、短くてあと3年ってところじゃないでしょうか。どんなに長くても、さすがに10年も続かないでしょう。長く使う(例えば10年以上)ミシンに、ライフサイクルの短いゲームボーイをつなげる発想は、斬新ではありますが非現実的ではないかと僕は思います(一発逆転の企画ネタのような気がします。確かに面白いんですけどね)。

    ジャガー自体の寿命は、うーん、どうでしょうね…。意外に最後まで残るような気もしますが、ミシン会社はいつどこが潰れてもおかしくないですからね。

    質問その2
    ヌ・エルって業界では結構異端児的な製品なんですね。素人から見ると、デザインは他のミシンのような
    無骨さが無くて可愛いですし、機能も斬新で面白いものに見えたのですが・・(^^)

    過去ログも拝見しましたが、実際にヌ・エルを使ったことのある方の意見・感想も聞いてみたいと思いますので、
    改めて皆様からのレスお願いします。

    特に、基本的な「ミシン」としての出来が如何なものなのか気になります。「安いからすぐ壊れる」のでは困りますから。
    もちろん、高価なミシンのように長年使い続けるのは無理でしょうから、時々使ってそこそこもってくれればいいと思ってます。

    私はミシンをバリバリと使う方ではないので、普段は基本縫い程度。たまに凝った事ができればいいなと思っています。

    その点では、ミシンから高価なコンピュータ部を切り離し、本体を安くした発想は私の利用目的に合っていると思います。
    本当なら、もっと汎用的で高度な事が出きるパソコンに繋げられたらいいのですが。そんなミシンあるといいですね。


    ★管理人回答
    ヌ・エルを使ってる人がここを見てるとは考えにくいですね。主婦のおしゃべり掲示板などの方が見つけやすいのではないでしょうか? ヌ・エルを持っている人はミシンに対してあまりこだわりがない人だと思いますので、ミシン関連の掲示板を見ている可能性は低いだろうと思います。押し入れ死蔵率も高いかもしれません。

    説明が抽象的でよく分からないのですが、「たまに凝ったことができる」というのは具体的に何をやりたいのでしょう? 文字刺繍ですか? 「文字刺繍が必要だが、10万円もするコンピュータミシンは買えない」というのであれば、ヌ・エルは解になるかもしれません。

    ただし、基本性能を追求するのであれば、ヌ・エルより良いミシンは他にあるかと思います。実売4万円以下だと思いますが、4万円出せば、基本機能のしっかりした電動(あるいは電子)ミシンが買えますね。

    コンピュータ部分を切り離したから安い、という考え方が間違っているわけではないでしょうが、ゲームボーイに接続するための無駄なコストが掛かっている、と言えるだろうとも思います。ヌ・エルはゲームボーイがなければ何もできないわけですし、同じ4万円だとすれば、一般的なミシンの方が基本性能はしっかりしているような気がします。

    いずれにせよ、実際に触ってみるのが一番だと思いますよ。デザインについても、写真で見ると確かに可愛い感じですが、実物は結構ゴツイので不気味な印象を持つかもしれません(僕はそう感じました)。

    ▲読者情報
    発売直後 イトーヨーカドーで さわって見ました。鳴り物入りでの登場でしたよね。HPで予約すると 色がえらべるとかね。

    かわいいかなぁ・・??
    確かにパンフの写真を見た感じは そういう感じも受けるかもしれないけど、実物は イメージしてたものよりごつい感じでした。このあたりは 個人の好みがあるから なんともいえないですけど・・

    さわった感じは やっぱり おもちゃっぽかったし・・ 直線縫うにも ゲームボーイから読み込まなくてはならないし。。シンプルな電子ミシンの方が使い勝手は良いと思いますよ~

    ヨーカドーさんのヌ・エルも今じゃ棚の片隅に片づけられてます。^^; やはり実物をさわってみるのが1番だと思います。

    ▲読者情報
    新し物好きなのでヌ・エルはどうなのかなーと思って、前にヌオットとヌエルの使い方ビデオとパンフレットを取り寄せました。

    はじめからおもちゃみたいという印象で直線縫いは期待してなくて、刺繍の種類が多いし自分で作れるのでいいなと思って。でもひらがなとかの文字の刺繍は直線縫いで文字の形をたどっていくタイプで(この説明で分かります??)これだったら手縫いでできると思って購入はやめました。

    あたしの個人的な意見ですが何かを作る道具というよりミシンと遊ぶという使用方法に適していると思います。おもちゃとしてはかなり楽しめると思います。

    説明ビデオは、最近愛がさめてきた若い夫婦がヌ・エルを購入し、いろいろ作っているうちに愛が再び芽生えるというものでした。

    質問その3
    先日、かねてより狙っていたジャガーのヌエルというミシンが、15800円という破格の値段で広告に乗ってたので、
    早速電話注文しました(読売新聞の広告だったので通販かと・・・)。

    そしたら運送屋さんではなくミシンや直々に持ってくるというので、「くさいな、でもだまされないもん!」と意気込んで
    販売員を迎えました。

    やはり彼女は、「ジャガーは安いけど、モーターが剥き出しで入れてあるから隙間からお子さんが棒でも突っ込んだら
    感電するかも」とか、「使い捨て感覚だから5年はもたない」とか、「モーターが小さいから休み休み出ないと縫えない」
    などというのです!!

    そんなにいわれたんじゃ、「もしこの人のいうことがほんとだったらすぐ壊れるようなミシンはねえ・・」と、せっかくのチャンスを
    購入は見送ることにしたのでした。

    そこで、私は知りたいのです。ヌ・エルをお使いになってる方、ヌ・エルは本当に厚物縫いもできなければ耐久性も無いのか?
    もうその値段で買うことはできませんが、騙されてたらくやしーので。


    ■業界人情報
    ほんとかどうかは、ほんと?みたいです。東京ABCソーイングのチラシには14800円で載ってます。

    ジャガーのヌ・エルは画期的な発想で話題は呼びましたがミシン屋連中には「オモチャみたい!」って評判であまり売れてはないようです。しかしその性能は聞かれた表現ほどひどくはないですよ。『モーターが剥き出し』はほんとうですが決して危険なわけではありません。『使い捨て感覚…』は『感覚』ですので人によって価値観が違うでしょうね。

    ヌ・エルはアメリカでは売れてます。シンガーブランドで売られてます。ま、日本ではマイカル関係を主に売ってたのですが、例によって他の流通ルートにドバッと安く出回ったんです。安いところでは14000円で出ています。決して「期間限定」の特売ではありません。

    問題なのはそれを『おとり』に利用していることですね。誇大広告に敏感なアメリカではゲームボーイとの接続だけをアピールして販売されてます…念のため
    http://www.meetizek.com/home.html

    ★管理人回答
    ヌ・エルの評価はあまり芳しいものではありませんが、販売員に言われた内容は大げさ過ぎるでしょうね。ちょっと探せば、15000円以下で売っている店は確実に見つかると思いますので、じっくり検討した上で購入するかどうかを判断して下さい。

    まず、販売員のセールストークに対するコメントです。
    ■モータが剥き出し:本当。
    ■棒を突っ込むと感電するかも:限りなく嘘。
    (可能性がゼロとは言いませんが、洗濯機で感電する確率と大差ないでしょう)
    ■5年は持たない:限りなく嘘。10年も20年も持つとは思いませんが。
    ■休み休みでないと縫えない:嘘。そこまでは(たぶん)落ちぶれていない。
    (そんな商品だったら任天堂が協力なんてしないでしょう)

    次に、質問に対してコメントします。
    ■ヌ・エルで厚物縫いはできないか?
    ヌ・エルに限らず、家庭用ミシンの厚物縫い能力には限界があります。実売1-2万円のミシンと比較すれば、ヌ・エルの厚物能力が上だろうと思います。ただし、実売4-8万円のミシンと比較すると、ヌ・エルは劣勢でしょう。具体的に何を縫いたいかによって、どのミシンを選ぶべきかは変わると思います。
    ■ヌ・エルに耐久性はないのか?
    発売されてから日が浅いので、何年持つかは実証できませんが、1-2年で壊れるということはないと思います。

    一般的には、ヌ・エルをメインのミシンとして使うのは難しいように思います。ゲームボーイとの接続によって実現される機能に魅力を感じるのであれば良いのですが、基本縫い能力を重視するのであれば、ヌ・エルは適切ではないでしょう。

    ヌ・エルの商品コンセプト(設計思想)は、基本縫い能力重視ではないはずです(おもちゃ的なコンセプトを理解した上でなら、今の価格はお買い得かも)。


    質問その4
    新聞の広告特集で「ソーイングハウス」より15,800で「ヌ・エル」が販売されていました。

    ヌ・エルの実用性について、本格的なことはできないことを把握した上で、それでも自分の用途には十分であり、
    その機能の面白さに惹かれています。ここで真剣に洋裁の道具としてのミシンを検討されている方々からすると、
    不真面目な選択に見えるかもしれませんが、それでもヌ・エルが欲しいのです。

    FAQによると探せば15,000円以下のお店があるとのことですが、見つけることができず、この広告に申し込みをしようかと
    思っています。

    これもFAQにかかれているとおり、問い合わせると「お届けにあがります。」ということで、その他の機種を進められることは
    少なからず覚悟しています。何をどんなに進められても、ヌ・エル以外購入しない自信はあります。また、アフターサポートは
    最終的にはメーカーに頼るつもりでいます。

    ただし、これが、おとりの餌だとすると、たとえ当初の予定どおりヌ・エルが購入できたとしても、散々デモを行った後の、
    正常な状態で無いものや、何か手が加えられているものでないかという点が心配です。

    おとり販売だとしても、それに乗らなければ大丈夫なのでしょうか、それとも、おとり販売に対する認識が甘すぎるでしょうか?
    正常な「ヌ・エル」を手に入れるために、アドバイスをお願いします。

    ソーイングハウスに、未開梱の状態で届けるように言ったらどうなるのでしょうね。


    ★管理人回答
    確かに、15800円のヌ・エルは、分かった上でならお買い得でしょう。問題は、ソーイングハウスがヌ・エルを何台持っているかです。大した台数ではなく、おとり販売の餌として使う分しか仕入れてないとすれば、未開梱の新品はないかもしれませんね。「正常なヌ・エル」を15000円で入手するのは困難かもしれません。

    僕は以前「15000円以下のヌ・エルは簡単に見つかる」と書きましたが、その後、入手できる方法が確認できなくなってしまいました。もしかすると、この値段で売って(広告して)いるのは、ソーイングハウス系列だけなのかもしれません(格安ヌ・エルの情報をお持ちの方がいたら教えて下さい)。

    「未開梱のものを持ってこい」と言っても、「うちは検品のため全数開梱している」と言われればそれまでですよね。「検品しただけで中身は触ってませんから」と言われた場合、それが本当かどうかを判断するのも難しいでしょう。

    法律を絡めて、未開梱の新品を持ってこさせる方法はあると思いますが、そこまで力を使うほどのミシンではないように思います。
  • 先頭に戻る


  • Q7:職業用+ロックか? 家庭用か?

    ミシンの購入を検討している洋裁初心者です。裁縫道具も揃えて、採寸や製図が思ったより楽しくてとりあえずの生地を裁断して、手でチマチマ縫ってます。

    最初は、ミシン選びなんて簡単でしょ、これまでやってきたことと一緒だと。スペックと価格を比較して、必要機能の取捨選択(刺繍はしない、糸調子は自分でやりたい、糸切りは欲しい、シンプルで頑丈)、自分の到達技能をわずかに「身の程知らず」に設定して、あとは悩めばいい。

    結論は、職業用とロックの2台、になってしまった。

    経緯:
    ・ある販売店サイトで家庭用のお目当ての機種が決まったので、他店を回って価格をチェックしようとしたが同機種を見つけることができなかった。再び、お目当ての機種を変更してそれを繰り返すうち、疲れた。ふと職業用に目がいく。
    ・職業用を扱っている各店サイトのみ、同機種の価格の比較ができた。
    ・職業用を扱っている某店サイトの情報量は豊富(質疑応答メールも親切)
    ・洋裁本でもオーバーロックステッチによる端の始末はカジュアルに解説されている。使うか知れない豊富なステッチ種類よりも実用的だと思った。

    周囲の意見:
    ・身の程知らず過ぎ!超初心者だろうが。
    ・直線と裁ち目かがりとボタン穴が縫えれば十分。
    ・2台同時には買えないから、その間、端の始末はどうする?

    ごもっともです。また検討のやり直しです。家庭用はコインを投げて決めるしかないな? しかし、まだ捨てきれない、自分案。

    長文恐縮ですが、ご意見をお聞かせください。

    ★管理人回答
    運転免許を取ったばかりの主婦がメルセデスを買うと言えば、周囲の反応は今回と似たようなものでしょうね。言われてることはもっともだと思うが、教習所での経験などから考えると、運転は予想以上に面白そうだ。さて、どうするか?

    この質問に正解はないですよね。メルセデスを買ったのに、スーパーに行くくらいしか運転しないかもしれないし、軽自動車を買ったら、高速道路でのパワー不足で運転する度にストレスを感じるかもしれない。

    ミ迷信が家庭用ミシンに限定しているのは、このサイトが洋裁サイトではないからです。職業用ミシンやロックミシンは洋裁を本格的にやる人が買うべきもので、「とりあえずミシンほしいな」と考えている人のものではないでしょう。

    家庭用ミシンを取り巻く闇に比べたら、職業用ミシンの世界は清廉潔白です(一部販売店の安売りが業界人の中では問題視されてはいますが)。家庭用は滅茶苦茶で選べないから職業用を選ぶ、という考えも「あり」でしょうね。「君子危うきに近寄らず」との格言もありますから。

    ただし、職業用がすべての点で家庭用を上回っているわけではありません。ソーイングを趣味にしている(セミプロ級の)人でも、職業用とロックに加えて、家庭用も使っているケースが少なくありません。ちょっとしたものを縫う場合や、ボタンホールなどが代表的な例でしょう。

    今後、洋裁に対する気持ちがどうなるかは誰にも分かりません。初心者がいきなり職業用とロックを買ったって何ら不思議ではないですし、それが結果的には大正解の可能性もあります。ただし、押入れの肥やしになる可能性もあるわけです。それは自分で判断するしかありません。

    リスク管理の観点だけで言うと、最初は家庭用を買う手でしょうね。そのうちに使わなくなってしまえば、必要以上に高いものを買わずに済んだことになります。逆に、どんどんソーイングが楽しくなって、職業用やロックを買ったとしても、家庭用が不要になるわけではないと思います。

    最後にひとつ、家庭用にしろ職業用にしろ、実際にミシンを触ってみて下さい。ネット検索だけでミシンを選ぶのは、お見合い写真だけで結婚を決めるようなものです。実物に触ってみれば「意外に家庭用も使えるのね」と思うかもしれないし、「やっぱり職業用のパワーはスゴイ」と思うかもしれません。実際に触ってみると案外あっさりと答えが出るかもしれませんよ。

    ▲読者情報
    予算におおいに余裕がありますか? 職業用ミシンとロックミシンって、もしかしたら(使いこなすなら)大正解かも。今はジャージ等の伸縮性のある生地がたくさん出てるし、シャレてます。

    普通のミシンではニットはきれいに縫えません。職業用では刺繍だけはムリですが、普通の平織りの生地はOKで、端かがりはロックで、ボタンホールは職業用ミシンのアタッチメントでできます。貼りポケットや前たてのステッチもビビらずにきれいです(これだけは家庭用ではムリ)。少し伸縮する生地はロックミシンで縫えます。

    使わなかったら、相当の金額がムダになりますが・・・

    ▲読者情報
    以前書き込みした者です。
    あれからブラウスとパンツ(=ズボンのこと)とフリースジャケットを9月に買ったシンガーの家庭用ミシンと中古のジューキのロックミシンで縫いました。

    ロックミシンの縫い目は、家庭用ミシンのジグザグ縫いとは比べものにならなくて大満足です。家庭用ミシンのほうも想像以上に使いやすく、縫いやすくて、満足してるのですが、パンツ(=ズボン)のベルト通しの所など、縫いしろが重なって部分的に急に厚くなっている所は上手く縫えなくて、そこだけは手縫いになってしまいます(ジーンズのスソあげも無理だと思います)。
    でも充分満足してます。
    私の感覚だと…
    家庭用ミシン=カシオトーン
    職業用ミシン+ロックミシン=ピアノ
    みたいな感じに思います。

    1万円くらいの家庭用ミシンは、玩具のような小さいカシオトーンで、ある程度しっかりした家庭用ミシンは、標準鍵盤のカシオトーン。刺繍機能つき高級家庭用ミシンは、標準鍵盤でシンセの機能がついたカシオトーン…。

    玩具みたいなミシンでさえなければ、服づくりにに使えると思うのですが、服を作るのが目的で、今、ロックミシン+職業用を買える予算があるのならそれがいいように思います。ベビーロック+JUKI の職業用+ボタン付けアタッチメントを買っても刺繍機能付きの高級家庭用ミシンを買うよりも安いですし…。

    ▲読者情報
    本当に洋裁をしようと思ったら、職業用+ロックがいいことは明白。縫い目も綺麗ですし、端かがりもしっかりできますから。

    ただし、職業用+ロックを選んだ理由が気になります。家庭用は、似たような機種で違う名前のミシンがたくさんあります。メーカー専売用とか、特定のお店向けのミシンとか、いろいろあるからです。チャネル販売といいますが、万馬さんの言葉を借りるなら、明治乳業が、あるデパート専用パッケージで牛乳を販売してるようものです。だから、本当は同じミシンがあるんですよ。沢山。それがわかりにくかったので、職業用が比較しやすかったんですよね。比較するときは、機種名じゃなくて、メーカーと、機能、価格で比べるのが正解です。

    私は家庭用ミシン(電子ミシン)のユーザーです。家庭用電子ミシンできること、不満なことを書いておくので参考にしてください。
    ・直線縫いができる。
    ・ジグザグ機能の延長として、かがりぬい、断ち目かがり、模様縫いなどができる。
    ・ボタンホールが作れる(手動・全自動、価格によって違う)。
    ・ニット素材(フリースなど)も縫える。
    ・糸調整が楽である。
    ・職業用に比べると縫い目が綺麗ではない(汚いわけではありません)。
    ・断ち目かがりは、ロックを真似ているだけでやはりジグザグ縫いの延長。
    ・ニット素材は縫えるが得意ではない。

    結論から言えば、趣味として洋服を作ったり、ぬいぐるみをぬったり、パッチワークしたりするのには十分な機能を持っているということです。反面、家庭用では”物足りなく”なってロックや職業用を買う方もいます。その場合でも、ボタンホールを縫うのに家庭用を使う方が多いですね。本格的なソーイングをめざしたり、きれいさを追求するのなら確かに職業用が向いています。その道専用みたいなものですからね。

    ちなみに私は家庭用で満足しています。自分で作った洋服を着て歩いたりしますが、友達とかにも手作り? って聞かれないですし。ただし、家庭用から職業用に買い換えると、自分の腕が上がったように感じたりもするみたいですよ。

    私の感覚だと…
    ・家庭用ミシン=アップライトピアノ(縦型のやつ)
    ・職業用ミシン+ロックミシン=グランドピアノ
    ってかんじかしら^^;

    ▲読者情報
    私が感じた、最近買った家庭用電子ミシンの良かった点といえば、糸調子取りの簡単さ、糸かけの簡単さ、ボタンホールの簡単さ、下糸ボビン巻きの簡単さにはビックリして、ちょっと感動すら覚えました。(あ、別売りのフットコントローラーは買いました。)

    縫い目も、職業用や工業用に比べると劣るのでしょうが、歴代マイミシン(3台目なんです…)の中では一番きれいです。

    ■業界人情報
    出来上がりに対する満足感の違いだと思うのですが・・・
    趣味だから職業用ミシンは、ロックミシンはいらない、家庭用でも十分、ではなく、自分が思うレベルの作品さえ作れるなら、道具は何でも良いのではないでしょうか。

    自分のやりたいことや、望む出来上がりを実現してくれるミシンを購入することが重要で、他人ではなく、自分自身の評価が一番重要なのでは?

    ユーザーは作りたいものが、思い通りにできれば何も問題がないように思うのです。何かの型にはめようとする事より、公平な情報が、信頼できる筋から提供されること。その事の方が重要と思うのは、思い過ごしでしょうか?
  • 先頭に戻る


  • Q8:刺繍ミシンを買おうと思っています

    今は12年位前に購入したジャノメセシオを使用していますが、ブラザーのD-8800の購入を考えています。友人からは「この型は発売されてからずいぶん経つから、もう少し待ったら新型がでるかも?」と言われましたが、いつまで待ったらよいことやら?

    お店でDー8800の刺繍を見ると簡単できれいだと思いますが、お店では芯を張ったフエルトに刺繍しているので、ふつうの生地に刺繍した時もきれいにできるのでしょうか? 大型刺繍もうまくできるのか気になります。刺繍ミシンをつかっている方がいらしたら感想を聞かせてください。

    ★管理人回答
    刺繍ミシン購入の際は、完成した刺繍の出来を検証するだけでなく、どれくらい時間が掛かるか、糸替などの手間がどの程度か、などを実機で確認して下さい。購入した後で面倒くささに気付いて、刺繍機能を使わなくなってしまうユーザが少なくありませんから。

    一般的に刺繍ミシンはブラザーの評判が良いですが、刺繍以外の実用機能は劣るとの意見もあります。刺繍の出来上がり品質は良いものの、刺繍のスピードが競合他社より遅いとの情報もあります。もちろん、所有キャラクタの優位性も確実にあるのですが。

    ▲読者情報
    刺繍ミシンの話題が出ていたので書かせていただきます
    洋裁をやっている方には不評な刺繍ミシンですが、、、

    友人宅ではそのものズバリの刺繍専用機となっております
    気に入った洋服を買って来てそれに刺繍をするといった使い方です
    刺繍を入れる事を前提に服を選ぶことも有るそうな(^^)

    “ミッキーを刺繍する為のミシン”
    こんなユーザーも居るのです。

    ▲読者情報
    ブラザーの刺しゅうミシン使っています。D-8800と中身は同じで内蔵データがディズニーではないセンチュリー7000です。これらの上位機種としてすでにULT21が出ていますから、このクラスの新製品は当分ないのではないかと思っていますけれど、どうなのでしょうね。業界人ではないので分かりません。

    おっしゃるとおり、あのフェルトなら刺しゅうはほぼ必ずきれいに出来ます。他にキルティングも問題少ないです(ジャノメの実演販売はたいていキルティングの巾着ですよね)。厚手の布(デニムなど)も説明書どおりきちんと芯を貼って枠にはめればきれいに出来ます。

    これに対して、薄い布・ニットは最初から上手にするのは難しいかもしれません。また大きな刺しゅうは、ずれてしまうこともあって、色々とノウハウがあります。ためしにお店にTシャツを持っていって「これに刺しゅうして見せて下さい」と言ってみてはいかがでしょう? 普通のミシンの試し縫いと同じですね。

    ▲読者情報
    私はD-8800の前の機種であるD-8000のユーザーです。中身はミッキーの刺繍の数の違い程度ってミシン屋さんから聞いたので、お役に立てるのではと思い、出てきました。

    刺繍についてですが、厚手についてはすでに書かれているのと同意見です。薄手については、接着芯の種類と刺繍枠の張り方にちょっと工夫はいりますが、不器用な私でも出来ているので、コツさえつかめば出来ると思います。

    ただ、老婆心ながら、本当に刺繍ミシンが必要ですか? 私や近所のママ友達、ネット友達の意見をまとめると、別売りの刺繍プロを購入して、ミシン刺繍に“ハマル”人は別として、購入当初こそ使ったけど…って人多いんです。

    ミッキーの内蔵刺繍は決められた大きさしか刺繍出来ないんです。だから同じ刺繍ばかりになるか、別売りの刺繍カードを購入する事になるので、そういったコストもかかります。また、ミシン刺繍は時間がかかりますし、その間糸かえもしないといけません。その間直線ミシンはつかえないのです。

    私の場合、子供がお昼寝している時とかの、短い空きを利用して服作りをしているので、だんだん億劫になってしまい、今では刺繍機はほとんど使ってません。糸かえまで全自動だったら、寝てる間に刺繍が出来て良いんですれど…。

    前にカキコされていた、既製服に刺繍というのも時々しますが、これまたコツと工夫がいるので、私にはちゃちゃっと刺繍って訳にはいきませんでした。

    それと、直線縫いについてですが、私は以前ジャノメを使っていたというのもあるのですが、縫い目が好きではないです。 以前のミシンとは違い便利機能がついているので、ミシン楽しくなってて、それはよかったんですが、服を頻繁に作るようになると、縫い目やボタンホールの弱さは気になります。

    ネットでお安く買ってたとしても、値段がはる買物なので、刺繍って本当に必要かどうか、よく考えて下さいね!

    質問その2
    過去にミシンを扱う機会のあった学生時代にさえ友達にやってもらって未だに糸通しさえ分かりません。
    こんな私は手縫いでマスコットや特大クッションを作っていますが子供が3人・・保育園に通い始めました。
    当然縫い物も多くなってきました。

    先日スーパーの前でジャノメが巾着にネームとキャラクターを刺繍したモノを作ってくれました。
    娘も喜んだし私も子供の服を作ってみたいと思い出しました。

    そこで購入を考えているのですがオークションで ブラザー P-5500が安くでていました。
    私のちょっと調べた限りで手元ランプ、自動糸通し、水平釜は欲しいのですが・・
    ブラザー P-5500はどうでしょうか?

    こんな質問いいのかさえ分かりませんが、ブラザー P-5500のプーさんミシンについてご存じの方教えてください。


    ▲読者情報
    プーさんミシンに関しては、私はユーザーではないのですが、ミシン屋さんで試し縫いをいろいろさせてもらったので、その感想&ユーザー友達からの話です。

    まず、標準糸調子で自動糸調子ではありません。私が試し縫いさせてもらった時の感想は、全くの洋裁初心者の方にはちょっと糸調子を取るのは難しいのでは…と思いました。しかし、お子さんの通園グッズや小物程度しか縫わないのであれば、許容範囲ではないかなぁと思います。

    どのミシンにも言える事ですが、地厚の物や薄手の布地は工夫が必要ですよね。それがD-8800より多めに工夫がいるって感じでしょうか…。

    だからと言ってD-8800が服作りに最適!って訳ではないです。手元ランプ、水平全回転釜はプーさんミシンにはついています。 刺繍サイズは10cm×10cmです(D-8800は18cm×13cm)。未確認ですが、確か使えない刺繍カード(別売り)があったと思います。

    それとこれはミシン屋さんから聞いた話なのですが、このミシンは刺繍をした時、下糸が表に出てくるというクレームを耳にするそうです。毎回毎回そうなるというのではないのですが、友人のプーさんミシンも時々下糸が出るそうです。

    私の個人的感想ですが、プーさんがものすごく好き!という人、服作りをあまり主に考えていない、価格と性能を割り切れる人なら、このミシンでも良いと思います。でもいつかは刺繍プロを購入したいなぁって思っていたり、服作りを考えている人、面倒な事はあまり好きではないって人にはどうかなぁって感じます。

    プーさんミシンは刺繍ミシンの中では価格が安いとはいえ、決して「安いお買い物」ではありません。よ~く考えて、実際に試し縫いさせてもらう事をお薦めします。

    ▲読者情報
    わたしはぷーさんミシンを出てすぐに買いました。以前は6万円のジャノメだったのですが子供が幼稚園に行くのでと、思い切って買いました。

    感想としては、無駄な買い物をしてしまったかな?という感じです。息子はディズニーなんかダサいといって使えず、娘はキティちゃんがいいのにといってます(カードは1万円くらいします)。縫い目も気に入らないので、洋服を作るときは10年前に買ったジャノメを使ってるし。

    刺繍のワッペンとかが市販でたくさんでてますので、子供さんの好きなのを買ってあげるというのはいかがでしょう。いいのがありますよ! たまに買っちゃうもん。衝動買いしたわたしが言うのもなんですが、よくよくお考えくださいネ

    ▲読者情報
    刺繍ミシンが20万円。
    実用縫いで遜色ない普通のミシンが5万円。
    その差が15万円。

    お子さんが二人いて、幼稚園・小学校に持っていく袋物等が各20種類合計40品。
    その全てに、キャラクターの刺繍を入れたとして、1品あたりの刺繍ミシンのコストは¥3,750。
    洋服も含めて200作品刺繍入りのものを作ったとしても、1品あたり¥750。

    市販のワッペンやモチーフを買った方が安上がりですよ。と言う書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、こんな簡単な計算でも、それが正しいことが裏付けられます。

    ★管理人回答
    付加価値としての刺繍機能のコストが高いのは事実だと思います。ただしその価格構造まで否定するつもりはありません。ソフトウェアの原価なんて元々タダ同然(CD-ROMと書類だけ)ですが、開発投資(設計者の人件費)は掛かっています。Adobe 製品のように何万円もするケースもありますよね。

    外食産業でも、家で料理するより、外で食べたり出来合いのものを買ってきた方が安いケースもあるでしょう。とはいえ、経済的メリットだけ考えて、吉野家の牛丼ばかり食べる人はいないですよね。栄養バランスや家族団欒の意味で、家での食事に価値はあるはずです。

    その意味では、刺繍機能のコストが市販品より高くても良いと僕は思っています。ただし、ミッキーなどのキャラクター刺繍に意味があるかどうかは、微妙な線かもしれません。それこそ市販品を買った方が安いでしょうから。

    刺繍機能の醍醐味は、自分でデザインしたイラスト類の刺繍だろうと僕は考えています。そこまでハマる人は少数派なのでしょうが、洋服でも刺繍でも、自分で創ること(Creation)に面白さがあるのではないでしょうか。

    もっとも創作のレベルには個人差がありますよね。年賀状で考えてみても、印刷屋が用意したサンプルを選ぶ人、年賀状ソフトを使う人、デジカメやスキャナで自分が撮った画像を使う人、さらにフォトショップで加工する人、自分で芋版を作って多色刷り版画にする人、色々です。どこで満足するかは個人差でしょう。

    市販品を買うのではなく、自分のミシンがミッキーを刺繍してくれることに満足する人もいるでしょうし、最初に何度かやっただけで飽きてしまう人もいる。既成デザインでは物足りなくなって、刺繍にハマっていく人もいるわけですね。

    コストだけで考えれば、確かに刺繍ミシンは高い買い物かもしれません。ただし、それが刺繍ミシンを否定する要因にはならないように思います。ダイヤの指輪の付加価値はカラット数だけではないでしょう。コストパフォーマンスだけなら御徒町で買えば良いのですが、和光やミキモトで買うことに価値がある場合もあるわけです。

    僕は刺繍ミシンを買わないと思いますが、その理由は、時間と手間が掛かりすぎることです。値段が電子ミシンと同じだとしても買わないでしょう。ただし、刺繍の付加価値を認める人がいても不思議ではないとも思います。「刺繍ミシンを買えば何でもできる!」というのは誤解だと思いますが。

    ▲読者情報
    私は「刺繍PRO」でデザインを起こしてロゴ刺繍でよく遊んでいます。使用ミシンはPASSO(刺繍専用・糸調子はダイヤル)です。他のカードは一切持っていません。

    音は半回転ミシンよりちょっと煩い程度(修理に出す毎に静かになる…何故)です。まぁ、夜中の使用は憚られますね。内釜はブラザーの水平釜ですので、ちょっと煩くなったらここを替えるだけで少し静かになります。刺繍にかかる時間は…色数や模様にもよりますが、大体30分-1時間という位が目安かと。

    アクセント程度に刺繍が「あるといいな」なのでしたら、刺繍ミシンは高い買い物になってしまうと思います。刺繍糸の購入や、掛かる時間・手間を考えると、市販のワッペン以上の単価になりかねませんので、コストパフォーマンスは、良いとは云い難いからです。むしろ高いことのほうが多いです。

    刺繍ミシンのカタログの見本作品のような品物に囲まれて暮らしたいような人(とにかく何にでもワンポイント刺繍を入れたい!とか)ですとか、私のように「刺繍を作ること」に意味を持つことができれば高い買い物ではなさそうです。
    #というより、選択肢が少なすぎるのが…程度の良い複雑な刺繍を自作しようとすればハスクバーナかブラザーか、の二択でしょうから。

    刺繍の下糸が表に出る、というのは多少は致し方ないもののようです。私は「家庭用なんだからこんなもんでしょ?」で納得しています。実際遠めにもわからない程度だし。あまりひどかったら、修理を考えるほうがいいでしょう。実際修理してもらうと違います。また、デザイン上気になるようなら、下糸を薄地用ミシン糸で代用しても構わないそうですので、色糸で縫うというのも手段ではないでしょうか?

    ▲読者情報
    ブラザーのパッソでは刺しゅうで下糸が出やすいとネットでよく目にします。D-8800クラスになるとこの問題は全くと言っていいほど起こりません。

    選択肢としてはあとベルニナがあると思います。ハスクバーナとベルニナの刺しゅうデータ作成ソフトはブラザーより数段上のようですが、お値段も数段上なので、かなり刺しゅうにはまっているとしてもそこまでは必要ないかなという気もします。ちょっと便利でお値段手ごろな編集ソフトも海外に色々ありますし。
  • 先頭に戻る


  • Q9:子供が幼稚園に通うと縫い物が増える?

    BBSの趣旨からは外れてしまうかもしれませんが質問させて下さい。子供が保育園(もしくは幼稚園)に通い出すと縫い物って増えてきますか?

    私は1歳になる息子に服を作ろうという程度のものですが、「保育園(幼稚園)に通う→縫い物が増える」ならミシンに対する条件が変わってくるもので・・・

    ▲読者情報
    今年子供を幼稚園に入園させました。縫い物が増えるかどうかは、園の方針でかなり差が出ます。ちなみに子供の園では、
    お弁当袋、コップ袋、ランチョンマット×2、着替え袋、体操着袋、絵本袋(キルティングで手提げ)
    を入園式までに作るように言われました。

    あと、9月は運動会の衣装も作りました。衣装といっても四角く縫ってゴムを通しただけのマントでしたけどね。私は実家が車で1時間のところなので、ミシンを使う時は借りに行ってます。

    ▲読者情報
    保育園&幼稚園でのことですが、縫い物はあります。まず、保育園では「お昼寝」が存在します。お昼寝にシーツを作らされました。(母に頼みましたが・・)

    市販のシーツでは大きさが合わないため、それと自分でシーツをかけられる様になるようにとボタンもスナップ(大)にする必用があるということで大変でした。シーツは掛・敷・毛布で洗い替え用で計6枚、うちは2人入園したので計12枚つくりました。

    それと小さい子のクラスはタオルを重ねて首元はマジックテープという指定のモノ(100円均一のもので大丈夫でしたが、作っている人もこれは多かった)を作ったり、お弁当袋(コレも市販でokでしたが。。)、パジャマ入れ(大型の巾着で大体の指定サイズがありました)。あと、貸し出し用の絵本を入れる手提げの袋です。

    ちなみに私の友人が近所で幼稚園の先生をしていまして、近所の幼稚園に行っている(友人とは別の幼稚園ですが)お宅に聞いても、上履き袋や手提げ袋、園によってはお遊戯の衣装も手作りというところや、バザーのあるところはお弁当袋を○枚作ってきて下さい・・という園もあるとか・・

    とにかく縫い物が何故か入園当初は凄く多くて準備は凄い大変です。もちろん1つ1つに名前を入れることはもちろんのことで・・口や手を拭くタオルも2枚毎日持たせるのですが、これにもかわいく名前を入れてあげたかったな・・って今でも思います。とにかく縫い物は入園当初は多いので頑張ってくださいね。

    私のところは母のミシンが壊れて、次回からはいい加減自分でやらないとイケナイのでミシンを本格的に学ぶ気になりました・・。

    ▲読者情報
    幼稚園や保育園のグッズは園によってムチャクチャ幅があります。私の娘の通っている幼稚園は市販品OKなので、ほとんどのグッズを購入して済ませる方が多いです。

    しかし幼稚園によっては、布地の指定や幅の指定が細かくある所、品数が多い所、後々バザーや発表会・クリスマス等のイベント用衣装作成がある所などいろいろです。

    ちなみにはじめに通わせようと思っていた幼稚園は、通園バッグがふた・マチ付きのリュック、入れ口ファスナー、マチ付きポケット要、表地はデニムもしくは帆布、裏地は出きるだけキルティングと細かい指定が多岐にわたりありました。

    この通園カバンを縫う場合、布地の重なる部分などは職業用ミシンでもかなり大変なので、縫い物初心者&家庭用ミシンだとかなりの無理があり、手芸店で作成依頼を出したり、その園のバザーで購入する方が多いです。

    イベント用のアイテムも、本格的な“衣装”を親が作成する園も結構あります。ママ友達に代わって最近縫いましたが、子供服を頻繁に作っている私でも眩暈がしてしまいました。

    だから、ミシンを購入する前に、園で使うグッズが具体的にどのような物で、何点作成するのか、必ず手作りでないとダメなのか、イベント用のアイテム作りはあるのかとか、前もって細かく聞いた方が良いです。

    園の先生に聞くのも良いですが、在園生のママに聞くと具体的な話が聞けますよ。それによって、自分で縫える範囲の物か判断出来るし、購入するミシンも違ってきます。

    ▲読者情報
    裁縫の出来ない先輩に泣き付かれて、巾着袋を何種類か縫ってあげたことがあります。その幼稚園では、刺繍してよいのは名前だけで、アニメキャラの刺繍などは禁止のお達しが出ているそうです。

    また、後で知ったことですが、近所のイトーヨーカドーの「ご入園準備コーナー」には、地区の幼稚園指定のサイズの(しかも手作り風の)手提げやランチョンマットなどが並んでいたそうです。

    小学校の算数から算盤が削除されて算盤はほとんど伝統工芸品になってしまいました。新成人のマナーが悪くて、成人式を止める自治体が増えると、わが国の呉服業界は崩壊すると言う人がいます。同様に幼稚園が、あれやこれや縫って来いと言わなくなったら、わが国のミシン業界も大打撃をこうむるかもしれませんね。
  • 先頭に戻る


  • Q10:オークションのミシン

    当方、地方在住の為、希望価格の販売店がなく、オークションを利用しようと思っているのですが、候補品の出品者が各々なもので比較の意見を聞くことが叶いません。

    それぞれ価格が違いますし、こちらの用途次第だとは思うのですが、何かアドバイスはありませんでしょうか? もう煮詰まっていて結論が出ないのです。(苦悩してるうちに、オークション価格も上がってしまう始末)

    一番欲しがっている母も、次々候補を出すため「もう判らない。任せる!」とサジを投げてしまいました。

    ★管理人回答
    個人的な見解ですが、ミシンのオークションでの購入は無意味だと思います。底値が出るわけではないですし、サポート面で不安が残りますから。オークションで買うくらいなら、僕はネット通販を扱っているミシン屋から購入します。

    本来、オークションは個人が中古機を出したり、質屋が質草を出すものだと思っていますが、そうであれば、メンテも保証もないわけで、かなり安く入手するべきものでしょう。

    ただし、実際はそういう素性ではないミシンが数多く見受けられます。例えばヤフオク出展者のほとんどはミシン屋です。そのミシン屋が正体を明かしていて(もしくは購入後に正体を明かして)、メンテナンスの面倒まで見るとしたら通販と同じですよね。自店舗のウェブサイトで通販をやっても集客力が低いために、ヤフーを利用しているに過ぎません。(楽天に近い)

    オークション本来の「競って落とす」行為は発生せず、出展者(ミシン屋)が設定した最低落札価格で「購入する」のが実態でしょう。どこの誰だか分からないミシン屋から購入するのは、僕には抵抗があります。

    評価をチェックしておけば、購入時のトラブルはおそらく発生しないでしょう。しかし、購入後に何が起こるかはオークションの評価では読み取れません。ミシンは一般的な家電製品とは違って、購入後も何かとトラブルがあります。使い方が分からないときに電話やメールで聞けるか? 修理してくれるのか? オークションのミシン屋には分からないことが多すぎます。

    売り主がどこの誰か、メンテナンスなどの条件はどうなっているか、が明確になっており、その条件を購入者が納得できれば通販にリスクはないはずです。保証を付けないから(メンテはメーカ任せ)本体価格が安い場合もありますし、その店がメンテする場合もあります。1年間(~3年間)の無償保証が付き、宅配便の送料も店が負担する場合もあります。

    そういった条件を見せず、覆面をかぶってオークションで商売するミシン屋を信頼するのは、僕にはちょっとできません。

    質問その2
    ミシンを買おうと検討中のものですが、オークションの価格が今知っている限りで一番低価格なのですが、
    オークションに出ているものは比較的古い型番なのでしょうか?
    定価の50%~60%オフになっているので通販に比べても安いようなのですが・・。
    どなたかもっと安く手に入るところをご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?


    ★管理人回答
    オークションに関しては、古いモデルばかりというわけではないと思います。ほとんどの出展商品は現流品です。

    また、オークション価格は底値ではありませんが、それなりに安いと思います。一方、通販サイトで表示されている価格は底値ではありません。本当の底値は「価格はお問い合わせ下さい」と書かれているサイトに存在します。

    メーカは価格維持を狙っている(値崩れを防ぐ)ので、激安価格をサイト上に表示すると圧力が掛かるのです。サイト上で表示されている価格は、メーカから圧力が掛からないレベルの価格でしかありません。

    メーカはオークションに対しても圧力を掛けたいのでしょうが、オークションは誰が出品しているか分かりませんよね。従って表示価格としてはオークションが一番安く見えるわけです。

    オークションに関する僕の方針は明快です。
    ・原則としてオークションでミシンは買わない。
    ・オークションで買う場合は、非業界人が出品している中古でタダ同然のモノ。

    僕はオークションでミシンを買うメリットがないと判断しています。故障した場合にどこに持ち込むのかを考えると、ネット通販で買う方がよほど良いように思えます。また、ミシンに限らず、中古の機械製品は現品確認が必須でしょう。現品を見ずに買うなら、粗大ゴミになっても諦めがつく値段でないと手を出せません。

    僕にとってのオークションは、価格情報とPB 情報を収集する場に過ぎません。底値に「近い」価格が分かりますし、僕がカタログを持っていないPB の写真を載せてくれますから。「ミシン屋ではない個人が出展している中古品で、タダ同然の価格」でない限り、買う気にはなれません。
  • 先頭に戻る


  • Q11:ジャノメ直営店

    先日、スーパーの入り口で実演販売していた、蛇の目ミシンから、娘にハム太郎の刺繍入りの巾着をいただいて、洋裁好きの私は、つい話しが咲いてしまい、つい、訪問の約束をしてしまい、来週、セールスの方がやってきます。

    とりあえず、ミシンも見てみたいし、断る自信はあるので、まぁ、いいかと思ったのですが、同じような体験をされた方はいますか?

    その方は、メーカー直営といってましたが、値段はどうなんでしょうか? 買い換えてもいいと思ってたのでアドバイスがありましたらお願いします。

    ★管理人回答
    ユーザがジャノメ直営店だと思っている店は、実は2種類に分けられます。本当のメーカ直営店と「オーナー店」と呼ばれている店です。

    かつてはすべてメーカの直営だったのですが、ジャノメは多くの店から撤退しました。その際、ジャノメが撤退した後も店名に「ジャノメ」を残す契約を結んだ店があります(ジャノメの名前が付いていた方が売りやすいとの判断でしょう)。それがオーナー店と呼ばれています。ジャノメとの資本関係はありませんので、「ジャノメ○○店」という店名なのに、ジャノメ以外の製品を扱っている場合もあります。

    本当にメーカ直営かどうかは「オーナー店ですか?」と聞いてみれば分かるかと思います。また、ジャノメのウェブサイトに掲載されている店は、オーナー店ではなく直営店です。

    ただし、直営店なら信頼できて、オーナー店だと信頼できないというわけではありません。技術者を置いていない直営店もありますし、おとり販売まがいの売り方をしている直営店もあるようです。

    質問その2
    子供のお遊戯会用の衣装を縫ってる最中に布かみをしてしまい見事にクラッシュ、一時はまったく縫えなくなったのですが
    ネットで調べながら、かんだ布等を取り除きなんとか縫える様にはなりました。ですが糸調子がまるっきりきかなくなり
    ダイヤル動かそうが何しようが上糸調子が強いままになってしまいました。こうなってはお手上げなのでメーカー(蛇の目)に
    電話して見てもらう事に。

    原因は布かみした事によるカマのずれという事。修理は分解してクランク(ちょっとうろ覚え)を調整しながらカマ位置を直す。
    それで修理代金は2万円弱。ただ古い機種なので分解調整をするならばオーバーホールも受けた方がいいと言われ、
    そうなると4万弱。

    それだと新しいミシンが買えますよね?
    と、私が言うとすすめられたのが今持ってるミシンと同等クラスのミシンだと約9万円、即決は出来ないので
    今日のところはお引取りお願いしました。

    結構使い込んでるミシンなので新しいのを買っても構わないとは思うのですが(なんせ1989年製)
    新たに9万・フットコントローラーつけると10万弱。
    ・・・古いミシンの修理、整備に4万だすか・・・
    とても悩んでおります。

    と、いうか修理整備にそんなにもかかるものなのでしょうか? 千円、二千円ですむとはさすがに思ってませんが
    ちょっと高すぎるような気がします。メーカー直にきてもらったのでさすがに詐欺まがいの事はしないと思うのですが
    どうなんでしょうか?(売り込みはあって当然だとは受け止めてます)

    ■業界人情報
    > ただ古い機種なので分解調整をするならばオーバーホールも受けた方がいいと言われ、そうなると4万弱。

    そこまで(見てないのではっきりした事は言えませんが)かかる筈はございません。その支店名と内容をお客様相談室でご相談されることをお勧めいたします。ちなみに自店では拝見する限りおそらく1万円はかからないと思います。

    ■業界人情報
    ここで言うメーカーと言うのは直営店の事ですか? それともブラザーなんかで言うところのお客様相談室みたいなメーカー本社ですか?

    どこのメーカーでもなかなか直営店に修理担当者が必ずいるわけでないし、中にはサービスだかセールスだかわからない人間をよこす所も有る(多いかな?)と思います。所詮は直営店とは言ってもミシンを売るためのお店なので、サービスマンより販売員が 多くいるので。

    近所の販売店がどうしても信用出来ない時はいっそのこと取り扱い説明書やカタログに本社や支店、技術サービスセンターなんかがたいてい載っているから、そちらに電話してみたらどうでしょう。古い機械に関してはもしかしたら冷たい対応かもしれないけど、新しい製品のクレームに関しては、直接言われるとメーカーっていうのは結構きちんと対応するはずだけど。

    もっとも私もユーザーとして電話したことないから、本当のところのメーカーのお客さんへの対応がどんな物かが判らないけど。

    ★管理人回答
    修理費に関しては、その後も色々と調査を続けています。まだ結論には至りませんが、いくつか明らかになってきたことはあります。皆さんの書き込み情報を含め、現時点で僕が言えることをまとめておきます。

    ■ジャノメ直営店は、修理依頼を受けたユーザを訪問し、比較的簡単な修理で直るにも関わらず、「修理費が高くつく」と言って新品への買い替えを勧めるケースがある。
    ■この修理依頼を受けてユーザを訪問するのは、サービスマンではなくセールスマンである可能性が高い。
    ■直営店に修理を依頼する場合は、電話で修理依頼するのではなく、店に直接ミシンを持ち込む方法がオススメ。(セールスマンの訪問を防げる)
    ■こういった「修理依頼を逆手に取った販売」をやらないように、という通達が何度もジャノメ本社から出ている。

    2万円の修理費が暴利なのかどうかは、修理内容によって違いますよね。同じ修理内容でも、ミシン屋と直営店で価格差があるケースはあるでしょう。この点に関しては、引き続き調査を続けたいと思います。(皆さんからの情報もお待ちします)

    ただし、「これはもう駄目ですね。修理費は5万円くらいしますよ」と言うおとり業者(関西ミシンセンターやソーイングハウスなど)と、「2万円ですね」と言うジャノメ直営店に基本的な違いはないことも事実だと思います。

    質問その3
    今日地元のミシン専門店に行ってきました。そこは色々なメーカーのミシンを扱っているのですが、
    私はコチラを読んで漠然とジャノメを買おうと思っていたのでチラシを貰って説明をしてもらいました。

    家に帰って、最近ジャノメのミシンに買い換えた母と話していたところ、母はジャノメの販売員の方に
    前に使っていたミシンを下取りしてもらって(このミシンは修理不可能の部分が壊れたけれど他に取れる部品があった為)
    ジャノメの「プレール 918 S」を9万円で買ったのですが、どうも高く買わされたんじゃないかと、
    その販売員さんのところへ問い合わせをしたらしいんです。

    するとその販売員さんいわく、「ジャノメには本当のジャノメとそうでないものがあり、その娘さんが行ったお店は
    色々なメーカーを扱っている事から考えて、置いているミシンはジャノメと言う名前は付いてるものの、たぶん2級品です。
    だからそれだけ値引きして売れるんですよ。うちは本当のジャノメなので値引きはしないんです。その代わりずーっと
    責任を持ってお世話しますので、修理も家に行って行いますが、無料です。部品など交換した場合はその部品代のみ
    頂きます。そのお店ではうちで売ったミシンのカタログはないはずですよ。」と、いう事なんです。

    これって、母が買ったところが「直営店」で私が今日行ったお店が「オーナー店」と言う事なんでしょうか?

    私が今日説明してもらった機種は、
    コンピューターミシン 「ポエット CP-300」¥143,000→¥99,800
    電子ミシン 「model 2870」¥90,000→¥59,800
    でした。確かにこのお店はジャノメの直営店のリストにはありませんでした。

    それにしてもこれは本当に2級品なのでしょうか? この販売員さんの言う「本当のジャノメ」とは「直営店」の事だと
    思うんですが、「本当のジャノメは値引きはしない!」と言うのは本当ですか? 今日行ったお店の方が色々と説明してくれ、
    修理もその店ですると言うので、いいお店でよかったなぁと思っていたところでこの話なので、かなりショックです。


    ▲読者情報
    二級品ですか! きっと開発者、製造者さんが聞いたら泣きますね。

    中身がまったく同じミシン、微妙に仕様を変えてあるミシンといろいろありますが二級品ってことはないです。どれも立派な蛇の目ミシンです。直営店があまり値引きをしたがらないのは事実のようです。

    お母様の購入なさったミシンやさんの言葉を信じれば、そのミシンが故障するまで面倒をみてくれるなら、その価格でも決して高くないでしょう。逆に、今日行ってきたミシン専門店で購入なさっても自分が納得できる保証内容なら問題ないわけです。

    とりあえず、ミシンの品質にそんなに大きな差はないはずです。言葉に惑わされないで、自分にあったミシンを探してくださいね。

    ■業界人情報
    蛇の目に限らず、ミシン店は大きくわけて「直営店」と「個人の店」があります。「個人の店」というのはメーカーなどからミシンを卸してもらって小売りする店です。特約店・代理店など呼び名は様々です。

    蛇の目のオーナー店と言うのも基本的に個人のお店と考えてよいです。蛇の目直営店の支店長が独立して、個人の店を設立するに当たって、メーカーとして援助したと言うことです。

    蛇の目の直営店の営業マンが「偽物のジャノメ」などと言っていたのは20年くらい前の科白ですね。懐かしさを感じます。当時は蛇の目から卸してもらうミシンにはJANOMEという名前が使えずにNewHomeというブランド名で売っていて、せっかく売ったものがお客様が蛇の目の直営店に問い合わせたところ「それは偽物だ」と言われキャンセルなどと言うことがあったものでした。

    ■業界人情報
    「プレール 918S」よりCP-300を¥99800で購入されるべきです。918SもCP-300も台湾工場で作られてます。どちらも2級品ではありません。

    > この販売員さんの言う「本当のジャノメ」とは「直営店」の事だと思うんですが、「本当のジャノメは値引きはしない!」と言うのは本当ですか?

    販売ルートの違いにより値引率、利益率は変わります。ちなみに、直営店では最低価格なるものが存在してます。その範囲内で売りなさいってことです。おとり販売業者のような値幅がないことが値引きしないと思われてるところでしょうね。

    ジャノメ直営ルートで売られてる商品のお勧めはコンピューターミシンのみ(13~35万円)です。電子ミシンだと代理店オーナー店などの方が同じ機能でもかなり安く購入できます。

    ミシン購入を推薦できるお店はやはり地元に根をおろしていて日夜勉強してるお店かな。自店は自宅の前に店舗をかまえてます。子供もいます。失敗して逃げることは出来ません。だから、おとり販売、無料点検調整等の消費者を愚弄する売り方は出来ません。

    自店の自慢をしているわけではありません。信用できるお店探しの一つです。信用とはやはりアフターがしっかりしていて適正価格(商品を熟知して)で販売してることを長年やってる方(お店)が基本のように思えます。

    大きな会社(直営店)と個人店(オーナー店)との長短所の選択は、最後は個人判断です。

    質問その3の続き
    今朝母からTELがあり「ミシンを買うんならそんな2級品を置いてる店よりちゃんとした直営店で買いなさい。」
    と言われてしまいました。母はその販売員さんの話しか聞いておらず、実際その方に無料で修理をしてもらい、
    買ったミシンもちゃんと動いている・・・となればその人の話を信頼するのも分かります。

    ただ私は母の話も、この掲示板の書き込みも知っているので悩みます。今日改めて聞いた話によると、
    「“2級品”と言ったのは分かりやすくする為の極端な言い方だけど、実際直営店とそれ以外の店で売るミシンは
    作る工場がまったく違うし、中の部品(モーターなど)もまったく違うものだ。そういうミシンはTVやスーパー用に
    作っている物で、それなりの物だ。」と言う事なんです。

    昨日行ったお店に、母が買っている「プレール 918S」が取り寄せられるかどうか聞いてみようとは思ってますが、
    この販売員さんの言うように直営店とそれ以外の店のミシンの性能にはそんなに違いがあるものなんでしょうか?
    と言うかミシン自体まったく別物を売っているのでしょうか?


    ★管理人回答
    説明を受けたミシン屋は普通の代理店(ミシン専門店)でしょうね。社名(店名)に「ジャノメ」が付いていればオーナー店だと思いますが、代理店かオーナー店かを気にする必要はありません。

    「本当のジャノメ」うんぬんは、明らかに嘘のセールストークです。自分の店から買わせるために(あるいは高値を納得させるために)直営店が嘘をついたのです。「本当のジャノメは値引きしない」のではなく「ジャノメ直営店の販売価格は高め」が正確かと思います。

    一部のジャノメミシン(1-2万円のモデル)については、生産工場や使っているパーツが違うのは事実です。その意味で「テレビ通販やスーパー用のミシンは別物」という説明は嘘ではありません。

    しかしそれはあくまで低価格品だけの例外であり、実売価格4-10万円のミシンであれば、直営店が扱っているミシンと、代理店が扱っているミシンのパーツや工場はまったく同じです。ちょっとした機能などが違う場合はありますが、同一と考えて構いません。

    プレール918を取り寄せる必要はまったくありません(もっとも、直営店専用モデルなので、一般代理店が取り扱うことはできません)。いずれにせよ、同等機能の代理店モデルなら、直営店よりずいぶん安く購入可能です。

    嘘を言ったジャノメ直営店の件は、ジャノメ本社にクレームすることをお勧めします。

    ■業界人情報
    アフターについてはオーナー店、直営店の区別はありません。直営店で買われたお客様が直営店のない地域に引越しされたときは、近くのオーナー店が責任を持ってアフターするようになってます。反対も然りです。

    ただ現実にオーナー店で買われた商品を直営店がそれは扱い商品でないからアフターできませんなどの話もかなり聞いてます。しかし、本社お客様相談室または違うお店で聞かれたらすぐにわかります。

    なぜジャノメミシンがオーナー店を作ったかといえば、統廃合により客先へのアフターサービスが出来ない効率の悪い地域をカバーするのが目的です。ですから直営店で扱ってる商品はオーナー店でも取り扱えます。

    が、直営機種の場合価格(卸)が少々高め設定なため、実質の機能より消費者もオーナー店も結局利益が少ないものもあります。プレール918程度の機能でしたらオーナー店機種、代理店では2~3割安いでしょう。これは商売上仕方のないことなのかもしれませんね。
  • 先頭に戻る


  • Q12:下糸調整が面倒です

    以前、私が持っていたミシンは水平ガマでしたが、ミシン糸の太さによって下糸調節が必要だったらしく、メンテナンスに来てもらった時(買ってから数年経ってからの事)だったので、ちょっとビックリでした!!

    その時やり方を説明されたんですけど、ボビン入れる辺りのネジを締めたり、ゆるめたりして、糸を引っ張って丁度良い具合にするのです。(こんな説明で分かりませんよね)

    私は、これがめんどうで、「今度買う時は絶対に糸調節が簡単なミシンを!!」と思ってるんです。

    ▲読者情報
    糸調整はどんなミシンでも必要です。自動糸調子も、いくつかのパターンを記憶しているだけで、自動というにはどうかと思います。その点だけは理解しておかれたほうがよいでしょう。あと、今のミシン水平釜であればはよほどのことがない限り、下糸調整は必要ありません。

    ★管理人回答
    その以前使われていたミシンは、おとり業者から購入したのではないですか? 嘘の下糸調整方法を教わった可能性が高いと思います。

    ▲読者情報
    私は垂直半回転釜とプラスチックボビンの水平釜のミシンを使っています。初めに買った垂直釜のミシンは縫い目が飛んだり変だったりと上糸調子ダイアルをどんなに調節してもきれいにならず下糸調子と思い調節しても結局きれいに縫い目はなってくれず最後にはいじりすぎでどうやっても元の状態に戻らず結局買ったお店に持ち込んで調節を直してもらった経験があります。

    垂直釜のボビンケースから糸を出すところのネジ、水平釜だとボビンを入れるところの横にあるネジ(私のミシンの場合ですが)を緩めたりきつくすることにより調節すると教えられました。

    下糸調節で失敗してからは本や生地屋さんのHPにたまに書いてある布地と糸、針の愛称をまず初めに試してみることにしました。これでほとんどの縫い目のトラブルは解消しますよ。糸もそうですが、針の種類のサイズは本当に縫い目に大きく影響します。

    ニットを縫っているときに普通地用の9,11号の針を使えば大体は目飛びします。それをボールポイントの9,11号針に変えてみると今度は驚くくらいきれいに縫えます。生地の上にハトロン紙を置いて上から縫ったりといろいろ調べるときれいな縫い目にするための方法って結構ありますよ!

    下糸を調節して失敗してからもう3年くらいたちますが、糸、針生地の愛称を考えるようになってからは上糸の調子以外は調節しないでもきれいに??(少なくとも私には)縫えるようになりました。

    ▲読者情報
    おとり業者が、餌ミシンをけなす材料に使ったり、偽の故障を演出する小道具にしたりで、「糸調子」が嫌われものになっていて気の毒です。

    上糸の「自動糸調子」は過信してはいけません。縫ってみて糸調子が合っていなければ、ダイヤルを回す必要があります。水平釜の下糸は、例えば、ポリエステルスパン糸で100番から20番の範囲ならば、調整しなくてもいいように出来ているそうです。(上糸のダイヤルは回す必要があります)

    他の方の書き込みにもありましたが、糸、針、生地の知識や縫い方の腕が身につくと、「糸調子が合わない!」と言うことはなくなります。ミシンを選ぶ段階で、針、糸、生地の相性を理解するのは難しいと思いますが、いずれはこれらを勉強しないとせっかくのミシンも無駄な買い物になる恐れもあります。

    糸の情報は http://www.fjx.co.jp/indexj.html
    ハイの情報は http://www.organ-needles.com/japan/index.html

    が参考になります。ぜひ見てください。

    ■業界人情報
    > 水平釜の下糸は、例えば、ポリエステルスパン糸で100番から20番の範囲ならば、調整しなくてもいいように出来ているそうです。(上糸の ダイヤルは回す必要があります)

    いくらなんでも、20番の糸で無調整ですむことはありませんよ。保証できるのは50番まで、太くても30番まで、それ以上の太い糸の場合は、なんらかの調整を必要とすることがほとんどです。(下糸が60番で上糸が20番というのなら、下糸無調整でよいでしょうが)

    できあがりの品質をどこまで求めるかによりますが、糸調子は、「下糸調子を基準に、上糸の調子をとる」のが原則です。上糸の調整だけで調子が取れれば、下糸調子を気にする必要はありませんが、上糸の調整範囲を超える場合は、下糸も調整しなければいけません。

    下糸は板バネで押さえつけているだけですから、摩耗や、糸ホコリでも変化してきます。糸調子の取り方そのものは、水平釜か垂直釜かにあまり左右されません。水平釜でも、下糸調子の調整をしたいと思えばできる、ぐらいに考えるのもよい気がします。

    ■業界人情報
    確かに20番の糸は無理かも知れません。下糸の張力を調整することは一般の家庭用ユーザーの方はしない方が賢明だと 思います。家庭用ミシン糸の主流であるポリエステルの糸は大変強いので、ホームソーイングなら何でも60番の糸で良いのでは?(暴論かな・・)

    デザイン的な問題で太い糸を使いたい(ジーンズの裾上げとか)、おっしゃる通り上糸20下糸60という裏技が効果的かと思います。ちなみにブラザーなどは下糸調節のネジ部分を緑色などのペイントで固めてありますね。下糸の張力は(おそらく60番の糸で計るのだと思う)、10-12グラム。ジャノメの場合はもう少し強いような気もするのですが。

    ▲読者情報
    いくつか解答がでてきていますが。下糸調子はあわせなくてもいいというよりも、出荷時に適正な強さにあわせてあるといったほうが適切かもしれません。

    本来(垂直釜しかなかったときには)自分で糸調子をとることができてはじめて”私はミシンが使えます”と言えた、といっても過言ではなかったと思います。しかし、糸調整は普段から洋裁をしないひとにとっては一般的にむずかしいものです。そこで、下糸調整のいらない、(ボビンケースのない)水平釜が登場、というわけです。

    垂直釜の場合でも、下糸の調整がある一定値であれば通常は上糸のみの糸調整で糸調子を合わせることができるのはご存知でしょうか。水平釜の場合も同じことでその”一定”の強さに調整があっていれば、通常はいじる必要がないわけです。メーカーも出荷時にそのように調整してあります。

    ミシンも縫っているうちにこの調子が狂ってしまったりします。布がかんだときに狂うこともあるとききました。そういときにうっかり悪徳業者を呼んでしまうと”このミシンはここのねじで調整をしなければいけないんですよ~”となってしまうわけです。

    なので、ミシンのメンテナンスの方法として下糸の調整の仕方を知っていることはとてもよいことですが、逆に何も知らずに”いつもあわせなければいけないものだ”と思い込んでしまうことは間違った知識なので注意しましょう。

    あと、うまく縫えないとなんでも”糸調子”のせいにしてしまいがちですが針と糸、布の相性を考えてあげることもとても大切です。布には厚さや目のつまり具合がありますから、一般的によいといわれている組み合わせが最良ではないこともあります。また、長く縫ってくると針もへたばってきます。古い糸もうまく縫えない原因になったりします。

    長くなりましたが、過去ログとして残しておきたかったので頑張って書いてみました。厳密には多少異なることもあるかと思います。分かりやすく書いたということでご容赦いただければ。誤りがあれば訂正していただければと思います。

    ■業界人情報
    > 下糸調整のいらない、(ボビンケースのない)水平釜が登場
    「水平釜は下糸調節がいらない」という考えこそが間違っていることはないでしょうか?

    水平釜になったことで、ボビンケースが必要なくなり、落ちないように支える必要もなくなりました。しかし、下糸の調節がなくなったわけでも、できなくなったわけでもありません。

    > 垂直釜の場合でも、下糸の調整がある一定値であれば通常は上糸のみの糸調整で糸調子を合わせることができるのはご存知でしょうか。水平釜の場合も同じことでその”一定”の強さに調整があっていれば、通常はいじる必要がないわけです。

    その通りです。だからこそ、20番の糸でも100番の糸でも調整不要というのはどうでしょうか。

    グラム数の話が出ましたから言及しますが、糸の太さが変われば、このグラム数は変わります。加えて、厚物ではグラム数が増えるのが原則です。だからある程度成り立つものの、調節不要ではなく、調節が可能である状況こそ大事なのではないでしょうか。

    ほとんどの意見に賛成しますが、難しいから隠したのに隠しきれないのがミシンであり、縫い物のような気がします。調子が取れなければ、それはミシンの責任でも、初期出荷の状態が悪いのでもなく、布と糸に最適な調整をミシンが取れていないこと、取ろうと思えば取れる、布や糸が変われば当然と、まず認知してもらうことではないでしょうか? 万能だと考えるから、不満もでる、少しでも高いミシンを買えば解決されると錯覚するような気がするのです。

    縫い物は質を求めれば、本来難しい、でもそれを感じさせない、補う努力をミシンはしている。そんなことはないでしょうか。その事を理解していない販売員によって、万能を唱え、買い換えを迫る。難しさを隠すより、ちゃんと話して、家庭用ミシンの能力をきちんと理解して使ってもらう努力は不要ではないと思います。どうでしょうか?

    ■業界人情報
    下糸張力のグラム数に関してですが、糸が太くなれば当然張力は強くなりますが、上下同じ糸を使っていれば、上糸の張力にも同じ変化が起きるわけですから、張力のバランスとしては理論上問題ないわけです。

    みなさんの言うことは大変よくわかります。そしてその通りだと思います。しかし敢えて、「水平釜の下糸調節ネジは、原則、動かさない」方がよい、と主張しておきます。

    家庭用・工業用のボビンケースの張力を計るゲージはTOWAで販売していましたが、今はどうでしょう。でもそんなものがなくても、手の感覚で水平釜を含む下糸の調子をほぼ初期状態に戻せるような方は「原則外」です。動かしても良いでしょう。

    この掲示板は、そうでない方がたくさん読んでいると思うので、下糸は動かさないで、と言っておきます。

    なお、この掲示板の趣旨に合わせて換言すると、「下糸の調節をしなくてはならない水平釜と、動かさなくて良い水平釜と言うのはない。」
    こんなところでしょうか・・・

    ★管理人回答
    ミ迷信の第一義である「おとり手法に騙されない」という観点で下糸調整をまとめると、「必要になる場合もないわけではないが、かなりレアケースであり、頻繁に調整する類のものではない」というあたりでしょうか。

    これまでに皆さんから出た糸や生地の話題に付いていけた人は、おそらく何の心配もいらないでしょう。おとり業者のインチキ説明に騙されることはないはずです。「あー、ミシンってこんなに複雑なの? あたふたあたふた…」という人は、下糸調整は不要ではないもののレアケースであり、頻繁にやる作業ではないとだけ頭に叩き込んでおいて下さい。その後、糸や生地の話に付いていけるレベルになれば、必然的に自分で色々なことを判断できるようになっているはずです。

    ちなみに、そのレベルに達すればミ迷信は卒業です。洋裁サイトなど、詳しいところが他に色々とありますので、活動の場をそちらに移して下さい。
    (もちろん、ここで「教える側」に回っていただいても結構ですよ)
  • 先頭に戻る


  • Q13:高いミシン(上位機種)は無駄ですか?

    始めてミシンを買おうと思っているのですが、色々なミシンを見ていると、便利そうな機能がたくさんありますよね。初心者なので、どれが必要でどれが不要なのか判断できません。

    実売価格4-5万円くらいのものを勧める書き込みが多いようですが、それよりも高いミシンは初心者には高級すぎるのでしょうか?

    ▲読者情報
    私の個人的な見解ですけど、初心者こそ比較的上級機種が必要なのではと思っています。(刺繍機は除く)

    低額機種から高額機種までステッチ数そのものは大差がありませんし、差があるのは自動○○による「知識がなくても使える」機能の差ですよね。もちろん自動○○が万能ではないようですが、ないよりはあったほうがラクが出来るのは事実でしょう。

    車と運転者の関係に似ているかもしれません。ハイテクとパワーにモノを言わせてテクニック以上の走りが出来たり、高度なテクニックでもって高性能車と互角の走りを実現させたり。そういう意味では、はじめは低額機を使って使いこなせるようになったら上級機をというのは幻想かもしれません。

    使いこなせるようにならなければミシンそのものが嫌いになってしまっているでしょうし、低額機を使いこなせるだけのテクニックが身についたなら上級機は不要ですから、買い替えは職業用にとなるでしょう。であれば上級機が存在する意義がないですよね。でも現実にあります。このことこそ上記の意見の裏付けではないかと思っています。

    ▲読者情報
    初心者でも、これから洋裁にハマってどんどん腕を上げていく人は、やがて職業用が欲しくなる傾向があります。職業用に買い換えた友人は、「仕上がりが良いので、腕が上がったような気持ちになれる。」と一様に言います。

    同じ初心者でも、洋裁に挫折して、ろくに使わないで押入れにしまいっ放しの人もいます。こうなる可能性のある人は普及機種やコンパクトの方が向いています。どちらも、家庭用上位機種を買うと損をする「初心者」だと思います。

    家庭用上位機種は、
    ・洋裁を本格的な趣味とはしない。腕も大して上がらない。
    ・時々押入れから出して使う、永遠の初心者。
    ・お金に余裕がある。
    ・高いものを買っておけば安全と考える。
    ・自動○○に魅力を感じる。
    これらの条件を満たす人たちのためのものだと思います。多くの主婦の皆さんがこれに当てはまるようにも思えますが、女性のミシン離れが進むなか、あえてミシンを買おうと言う人の中にはこういう人は減少傾向にあるのかも知れません。

    ▲読者情報
    家庭用上位機種が金額的にいくら位のラインになるかは分かりませんが、ミシンの自動はオートマチックとは訳が違うので、フットコントローラ以外の必要性はどうなのかなという気がします。

    それより正確な使い方や、使用上のコツの修得の方が重要かもしれません。いくら上位機種でもこれらの理解次第で、全然使い勝手が違ってきます。自分も含め、少し慣れてくるとやはり職業用が欲しくようです。(職業用の糸調子って、家庭用に比べそんなに難しいのでしょうか?)

    ▲読者情報
    低額機を使いこなせてからステップアップ。という考え方は確かに幻想のように思います。

    それもこれもミシンで絶対につくらねばならない、つくりたい。
    とかいう人があまり居ないんだな。と思うのです。
    ラクしたい、”出来れば”これもしたい…
    出来ないから出来る人に頼む、買えばいい…

    ROMっていても、いやミシンをつかって何がなんでもこれくらいはつくらねば。っていう気概みたいなものを感じる投稿は少ないですよね。値段を気にするだけなのであれば、¥6980の(通販)商品で十分かもしれません。

    家庭用上位機種というのは、真の使い手の需要を無視し、一億二千万総中の上流階級的民族嗜好を逆手に取った、売り手の都合でつくりあげて商売している、ミシンとしての用途上中途半端な商品であるようにも思えます。

    ハコスカにパワステ、エアコン、パワーウインドウ、おまけにアンチスキッドをつけたような商品に思えます。
    でもこれが売れるんだな。(笑)(また車の例でスミマセン)

    ■業界人情報
    上位機種=高額機種ではないのですから。不要とは思えません。

    一昔前は倹約のためにミシンを使う人がたくさんいました。既製品の服を買うのは贅沢だからってね。しかし手作りを楽しむためにあるのですよミシンは。安くできるから手作りをする人はあまり多くはいない気がしますよ今では。手縫いで良い人もあれば上位機種を所有することで充実する人もいます。

    そういう意味ではミシンの性能で選ぶ人もあればデザインで選ぶ人もあります。直線、ジグザグ、ボタンホール程度しか使われていないのはメーカーのアピールのまずさでしょう。「こう使えばもっと楽しい」などのノウハウを公表できないでいるメーカーの怠慢な姿勢の表れでしょうね。そのようなメーカーの姿勢が悪徳ミシン販売を増長させている一つの原因ではないでしょうか。

    ここを読んでいると職業用が極めて良いかの印象を受けます。まるで家庭用がすべて軟弱かのように思えてきます。決してそうではありません。家庭用には家庭用としての用途もあれば特徴もあります、また楽しみ方もあります。その中にはエコノミークラスもあれば上位機種も存在します。ステータスでベンツに乗る人もあれば中古の軽四に乗る人もいます。4駆が一番という人もいて当然です。

    ここはソーイングお助けサイトではないし職業用ミシン推薦サイトでもありません。決して家庭用ミシンが悪者ではありません。低級機種も上位機種も悪者ではないのです。悪いのはおとりミシンと呼ばれる不当に高額(高利益)なPBミシンです。そして消費者を騙して自己の利益だけを追求する悪徳業者です。

    ▲読者情報
    > 職業用の糸調子って、家庭用に比べそんなに難しいのでしょうか?

    自動糸調子は確かに便利です。なんにも考えずに縫いはじめることができます。でもミシンが「これはブロードだ、フリースだ」と認識して糸調子を取っているわけではないので、きれいか、完璧かと言われればとりあえずの程度と言ってもいいでしょう。

    でも職業用に限らず、自動糸調子でないミシンでも上糸の方で調子をとります。下糸は生地ごとではなく、糸に合わせてボビンケースのネジを調整するので、たいていは無調整ですみます。糸もたいてい90番か60番を使うわけですから色は変われど同じ糸というわけです。

    上糸調整と言われるとめんどくさい気がしますが、自動糸調整のついたミシンでも人目に出る部分を縫うときはハギレでためし縫いをした方がいいと思いますし、職業用でもそれと同じでちょっと縫ってみて表裏を確認し、どちらかが明らかにつっている場合は調整をする程度です。毎回タイプの違った生地を縫うわけでないのなら、そんなに恐れることはないですよ。

    私はブラザーの刺繍のできるミシンで子供服大人服雑貨といろいろ作りましたが、冬物やインテリアのしっかりした厚みのある生地を縫うのに限界を感じて職業用を買いました。プーリーを手回ししたり、針のサイズを変えたりしてもどうやっても縫えないものがあるのです。特に冬~春、コートやキルティング地で作る通学かばん等は辛かったです。

    職業用はあちこちが鉄でできていて重みもあり縫い目もしっかりしています。それとくらべると刺繍ミシンはあっちもこっちもプラスチックで、縫っている時の音もいつ割れるかいつピーピー警告音が鳴るかと恐怖心に駆られながらのミシンがけです。ミシン刺繍は楽しいですけどね!

    ▲読者情報
    誰にでも一律に職業用が良いと言うつもりはありません。私が職業用をお勧めするのは、
    ・洋裁にのめりこむ人(のめりこみそうな人)
    ・作品の仕上がりにこだわる人、高価な生地を縫う人
    です。

    手軽に、気楽に縫い物を楽しみたい人、家事労働の道具としてミシンを使う人は家庭用が向いていると思います。ただし、実売10万円を越えるような高額機種の購入は(あくまで個人の意見ですが)賛成できません。

    1つめの理由は、今のミシンには要らない機能がつきすぎているからです。「このステッチ(縫い模様)は何に使うの?」と聞かれて、全て答えられるミシン屋さんがどれだけいるでしょうか?(洋裁の先生でも全部は分かりません)

    一般に洋裁(洋服を縫う)は「既製品のように縫いたい」と思って縫うことが多いと思います。ところがお手本の既製品でジグザグミシンの特殊なステッチで縫ってある個所はほとんど(まったく)ありません。また、一般の主婦向けの洋裁本では、はっきりと「直線、裁ち目かがり、ボタンホールができれば十分です。」と書いているものが多いです。

    メーカーのPR不足ではなく、もともと要らないステッチがたくさんつき過ぎているのです。例えば家庭用ミシンの「すそまつり」を使って、よそ行きのスカートの裾がまつれますか?ポツポツ糸が表に出てしまってNGです。また、液晶パネル表示のミシンの場合、「糸がありません」といった見れば分かる現象は正確に指摘してくれますが、糸掛けのミスをどれだけ正確に指摘し、リカバリーのガイダンスが出せるでしょうか?

    ミシンメーカは「手作りの楽しさ」とミシンの機能を必要以上に結び付けてアピールしていると思います。確かに使いやすいミシンの方が作業が楽なことは認めます。しかし、裁縫は縫っている工程よりも作品の仕上がりの方が重要です。手作りの喜びは作品を着て(着せて)あるいは使って実感するわけです。縫い目の質は普及機も高級機も差がないのですから、得られる喜びにもあまり差はありません。運転することそのものに「楽しさ」を求める自家用車とミシンの本質的な違いです。

    2つ目の理由は、高額機種は費用対効果が非常に小さい恐れがあるからです。ミシンの値段を作った作品数で割って、1作品あたりのミシンのコストを計算してみてください。10万円のミシンを買って、ミシンがお釈迦になるまでに、100作品しか作らなければ、1作品あたり千円のミシン代が「乗っている」ことになります。裁縫が好きで、楽しくてしょうがない人なら、1作品千円でも惜しくないかも知れませんが(そういう人はもっとたくさん使うでしょうから矛盾してますね)、そうでない人はこの金額をもったいないと思うはずです。

    3つ目は自動○○がもたらす能率向上の効果に対する疑問です。たまにしか使わない人(永遠の初心者)にはお助け機能がたくさんあるミシンが良いようにも思えます。働きながら子育て中の女性のように、裁縫に費やせる時間が少なく、極力労力を押えたい人には自動○○が有効かもしれません。しかし、実のところそのミシンの使い方を正しく把握していれば、自動○○が無くても能率が著しく低下すると言うことはありません。

    自動糸切りは大量に縫うのならばトータルの作業時間の短縮になりますが、縫う量が少なければそれほどの時間短縮にはなりません。自動ボタンホールは確かに楽です(素直に認めます)が、ボタンホールは1着にせいぜい10個以下です。下糸クイックだって、そんなに頻繁にボビンを交換する訳ではないし、自動糸調子が無くても1度調子を合わせておけば、一作品縫い上げる間は再調節の必要はほとんどありません。

    むしろ初心者や裁縫が苦手な人が陥るのは、糸掛けの誤りによる「偽の故障」や、縫いに失敗して、もう一度解いて縫い直すと言う「手戻り作業」の時間ロスです。つまり、ミシンの使い方や、縫い方について気軽に教えてくれる人が周りにいることがミシンの自動○○の何倍も裁縫の生産性を向上させます。(周りにの中にはネット経由のお友達等も含みます)

    なお、刺繍やミシンキルトと言った洋裁とは別ジャンルの「手芸」に使いたい人は、価格によらず、その機能を持ったミシンを買うわけで、それを止めなさいというつもりは毛頭ありません。

    ▲読者情報
    しかし、「ミシンを買いました。この値段は妥当ですか?」とか「安いミシンが欲しいです。お勧めを教えてください」とか「オークションでこんなん出てます。どうでしょうか?」っていう投稿が後を絶ちませんね。このサイトの趣旨を理解しないままの悪意ない投稿だと思いますが、これが現実でしょう。

    上位機種にしかない機能などに必要性を感じること無く、購入する消費者の多さは想像に容易いでしょう。勿論、ミシンに限らず持つことに対する優越感や世界の広がりを否定するものではありません。上位機種に必要性を感じて購入し、遺憾無く機能を有効利用するのであれば文句のつけようがありません。

    全購入数のどのくらいの割合で上位機種が有効利用されていますかね。それから、上位機種が例え高額機種でなくても下位機種よりもロープライスってことは常識的に考えにくいですよね、有り得ないことではないでしょうが。

    メーカ姿勢の悪さも確かに感じますが、消費者サイドのまずさもそれ以上に僕は感じています。悪徳ミシン販売の撲滅はもちろんひとつの絶対命題ですが、それでミシンを取り巻く環境の問題が全て解決するとも思えません。

    実際、僕は家庭用ミシンを使っていて、今のところ不満は感じません。でも、不満を感じる人(特に縫い目や厚物縫い)がいたなら、家庭用の枠に拘ることなく職業用や工業用への選択もあって然るべきだな。とも思います。勿論、それらが万能ではない ですし、家庭用の方が優る部分っていうのは少なからずあるということを理解した上で。ということになりますね。

    家庭用ミシンが悪者ではないとの主張はごもっともです。家庭用のレゾンデートルも認めています。家庭用のミ迷信ですし。 ただ、こんな要らん機能をグチャグチャとデコレートするくらいなら、もっと縫い目の奇麗さを追求してよ!な~んていう人が上位機種を必要とする購買層以上にいても不思議でないことは僕なんかより(業)の方々はよく判っておいでですよね。

    例えば、商品・機能そのものが悪者でなくても、使う者にとって無用の長物を押し付けられるのであるとするなら、 それは”不要”に成り得る可能性があると思います。

    ▲読者情報
    そういえばミシンを買ったばかりの頃は、嬉しくて意味もなくいろいろなステッチを試しましたけど、落ち着くとほとんど直線だけですね。あとは時々ジグザグと、ごくたまにボタンホールを使うくらい。

    私は6万円くらいのミシンを買いました。こちらの掲示板を見ていると底値からは1万円近く離れていますが、それでも損した気分はありません。お店出るとき店員さんに「これいいミシンだから、たんと使ってあげてね」と言われたのがすごく印象的でした。

    ■業界人情報
    職業用ミシンに惚れこんでいる理由は何でしょう?
    いつもお書きになってるように家庭用ミシンに勝る性能(縫い目の良さ)なのだと思います。

    ところが工業用系のミシン屋の中には「やっぱり縫い目の美しさは工業用さ。職業用なんて目じゃないよ」「ボタンホールはやっぱり専門のボタンホールミシンでないと」とおっしゃる人だっています。それは価値観の違いですので色々な意見があってしかりです。

    私が書いたのは「家庭用ミシンは軟弱じゃない」ということです。それで満足する人もいれば職業用ミシンとの比較を考えない人も居るということです。「職業用ミシン推薦サイトでは無い」と書いたのは、必ずしも職業用ミシンがベストではないという表現からです。

    ご存知かもしれませんがソーイング人口の多いアメリカやヨーロッパでは家庭用か工業用かの選択枠しかありません。消費者の意識の中に職業用は存在しません。ちなみにブラザーの職業用は「キルトクラブ」としてアメリカで販売されています。EU諸国ではJUKI(シュプール)は売れなくて困っています。但し、工業用では世界のトップレベルを維持しています。

    私は家庭用ミシンの諸問題を語り合ってこれからおとりミシン販売の犠牲になる人たちを少しでも減らすことと、メーカーが少しは責任を感じてこの運動に協力することを願ってここに参加しています。

    追伸:私は洋裁学校も経営していますが、使用しているミシンは家庭用も半数以上あります。評判はどちらも上々ですよ。

    ▲読者情報
    私はそれでも初心者ほど比較的上位機種を買ったほうが良いと主張しておきます。もちろん予算の許す範囲でです。(繰り返しますが刺繍機は除きます)

    初心者でも、これから洋裁にハマってどんどん腕を上げていく人と同じ初心者でも、洋裁に挫折して、ろくに使わないで押入れにしまいっ放しの人との違いは性格などを除いてどの辺にあると思いますか?

    私は、一番最初の印象だと考えています。手作りの喜びは自分のイメージが形になるときでしょう。それ以前の敷居が高すぎると挫折しやすいわけです。ミシンで言えば糸調子を筆頭に縫い出す前の準備段階が最大のネックなんだと思います。その部分の敷居を可能な限り低ければ挫折の可能性は低まると思うんですね。

    おっしゃる通り、こんなことより身近に気軽に教えてくれる人が周りにいることの方が有益であることは否定の余地もないことですが、「自分に出来ること」「ミシンに出来ること」「環境によって出来ること」はそれぞれ重要ですが、区別して考えるべきです。

    10万かけて趣味に昇華できる事と、3万で押さえて押入れの肥やしになるのとではどちらが損か比べるまでもないでしょう。もっとネガティブに「これだけお金をかけたんだから使わなきゃ損だ」ででもいいでしょう。もちろん3万で趣味に昇華できるならそれに越したことはないですし、10万かけて押入れの肥やしになるのならもはや本人の責任だと思います。

    自動ボタンホールに関しては1ステップで出来るという現象そのものより同じサイズのボタンホールが作れると言う事のほうがセーリングポイントとしては有効だそうです。セールストーク風に言えば「シャツなどでも5~7個のボタンボールが必要ですが同じサイズで正確に作れますよ」「サイズに不揃いがあるともう一度解いて縫い直す必要がありますがそんな作業もなくなりますよ」といったところでしょうか?

    ★管理人回答
    家庭用ミシンの上位機種に関しては、色々な考え方がありますね。

    ■否定論
    ・まったく使わないステッチなど不要な機能が多すぎる。
    ・上位機種に付いている機能はメーカの「押し付け」である。
    ・上位機種を買うくらいなら職業用を買うべき。

    ■肯定論
    ・初心者が最初のハードルを越えるために「自動○○」などの機能は有益。
    ・職業用がすべての面で家庭用より優れているわけではない。
    ・海外では家庭用と工業用だけで職業用ミシンは存在しない。

    どれが正解でどれが間違っているという話ではないと思います。それぞれのユーザのニーズや嗜好によって判断すべきでしょうね。
  • 先頭に戻る


  • Q14:コンパクトミシン(ミニミシン)

    もうすぐ引越しをするので、引越し先では自分でカーテンを縫うぞ!と意気込んでいるのですが、まだミシン持っていません(笑)。子供が生まれたので、今後幼稚園グッズなども作るだろうなぁと思って購入を考えたのでいろいろ検索していてこのHPへきました。

    私も以前から1万円くらいのミシンの広告は怪しいと思っていたので、興味はあったけど(安いから)怖くて電話はしたことがありませんでした。他のページでも被害にあったお話なんかを見てましたし。

    今朝の広告(イ○ーヨー○ドー)では、29800円で「ジャノメコンパクトミシン(メーカー希望小売価格73000円)」というミシンが掲載されていましたが、これはどういうものでしょうか?

    できれば3万以下でおさえたいな~と思っているのですが、そのレベルだと本当に薄地で直線専用!!になってしまうのでしょうか?(針が上で止まらないとか、厚地が縫えないとか、、、、)

    使う用途としては、インテリア小物(カーテン、クッションカバー等)、子供の幼稚園グッズ(バッグ、ぞうきんなど)くらいだと思うので、高いミシンはもったいないかなと思っています(ジーンズすそ上げも多分やらない・・・)。

    メーカー小売価格が高いもののほうがいいミシンのような気がしてしまうのですが選び方のポイントを教えていただけるとうれしいです。

    ▲読者情報
    目的が明確ならばコンパクトミシンも悪くないと思います。
    1.コンパクトミシンの能力の限界を理解すること。
    2.コンパクトミシンの苦手なことをカバーする「技」をマスターすること。
    3.そんなに長持ちしなくてもかまわないとわりきること。
    以上の3点が可能ならば、コンパクトミシンを選んでも良いと思います。

    コンパクトミシンでも、ジグザグとボタンホール(自動ではありませんよ)がついていて、1台で服が1着仕上がるようになっているものがほとんどです。モータが小さいので針の貫通力が弱いですが、入園グッズやカーテンのような柔らかい素材ならたいていは大丈夫です。普通に手芸屋さんで沢山売っている木綿のプリント地やキルティングはどれも縫えます。(縫い代が重なる部分は 手で回すなどの「いたわり」は必要です。むしろ裏地のような薄地の方が縫い目が汚い機種が多いので「コンパクトは洋裁(洋服縫い)には使えない」という人もいます。オーガンジーやジョーゼットも苦手です(一般論ですが)。

    袋物や小物ならばコンパクトで充分だという人も多いです。ただ、お昼寝のシーツ、ベッドカバー、カーテン等の大物は、ある程度 重さの有るどっしりしたミシンの方が縫いやすいです。コンパクトで縫うのならばなるべく広いテーブルの上にミシンを置き、布の重さで引っ張られないようにして使う工夫が必要です。ふところも狭いので、綺麗に布をさばいてから縫い始めることが肝心(ぐしゃぐしゃの状態で縫わないこと)です。ミシンがコンパクトな分、代わりに広めの作業スペースが必要になると理解されると良いと思います。

    カーテンはひだをたくさん寄せて縫うと思いますが、ひだでない部分からひだの部分へさしかかる段差のところ(厚さの変わるところ)は、ダーッと縫わないで弾み車を手で回してゆっくり越えるようにします。コンパクトは縫うスピードが遅いのでイライラするという人もいますが、ビギナーで、たまにしか使わない、いわゆる「永遠の初心者」の場合はほとんどストレスは感じないと思います。

    コンパクトミシンは布を送る力も弱いので、生地が重なって厚いところや、タオルの雑巾など送りにくいものは苦手です。布の端のきわから縫い始めるときに綺麗に縫えなかったりもします。そう言うときは、紙を敷いてその紙を引っ張るようにしたり、押さえと布の間にリボン状のサンドペーパをはさんだり、目打ちで送り込んだり引っ張ったり、といろいろな技があります。おいおい勉強されれば良いと思います。

    コンパクトミシンで心配なのは耐久性です。モータの力を伝える部品がみんな軽く華奢に作られていますから、10年20年と長持ちはしないと考えられます。故障して動かなくなるとまで行かなくても、メカにガタが来ると音がうるさくなったり、振動が出たり、針棒がぶれて縫い目が汚くなったりします。ただし、元が安いミシンですから、修理か買い替えで悩まずにさっさと買い替えが決断できるのはメリットかもしれませんね。

    針が上で止まるというのは電子ミシンのことを言っておられるのだと思います。コンパクトミシンの中には、電子速度制御という紛らわしい名前のものもありますから、カタログを見たり、お店で聴いたりすると良いですよ。フットコントローラがつくのか、水平釜なのかなども重要なチェックポイントです。(フットコントローラが必要ないのであればチェックの必要もありませんが)

    メーカの定価は信用できませんから(過去ログをよんでくださいね)、定価が高いから品質が良いものだとはいえません。私も、売価が19,800円と39,800円とを縫い比べさせてもらったのですが、19,800円の方が縫い目も縫い心地もよかったです(あくまでこの2台で比べたらの話ですが)。

    ミシン本体に3万円出すのではなく、ミシン本体を2万円にして便利な押え金や針、ボビン等の消耗品、リッパーや目打ちなどの用具に回した方が、トータルとして快適な「ソーイング環境」になるように思います。

    定価や値引き幅のことは、この際すっぱり頭の中から追い出して、実物に触ってお選びになることをお勧めします。

    ★管理人回答
    その使い方なら、僕もコンパクトミシンは「あり」だろうと思います。ヨーカドーのミシンが具体的に何かは分かりませんが、2万円前後で探してみるのも手でしょうね。

    最近ブラザーも19800円のコンパクトを出しましたし、コンパクトミシンと言えばトヨタも候補になるでしょう。ヤマザキも通販生活の過度の賞賛を信じずに買う分には悪くはないでしょうね。

    メーカ小売価格は、原則として「嘘八百」だと思っていただく方が無難かと思います。

    質問その2
    カーテン(目隠し程度の物、のれん?)を作ったり、浴衣や着物を縫ったり
    しようと考えています。後は洋服の直しができればいいなと思ってます。

    使う頻度も高くないと思うので、コンパクトミシン(ミニミシン)を買おうと
    思っているのですが、どうですか?

    壊れやすいとか不具合がおきやすいとかトラブルはなるべく避けたい
    ですよね。コンパクトミシンはトラブルが多いのでしょうか?


    ★管理人回答
    浴衣や着物を縫うのでしたら、一般的にはフルサイズミシンを勧めるケースが多いかと思います。コンパクトミシン(ミニミシン)は、文字通り本体サイズが一回り(二回り?)小さいので、収納や持ち運びには便利ですが、縫いにくいとも言えます。(15cmのフライパンより25cmの中華鍋の方が野菜炒めを作りやすいのと同じ理由です)

    コンパクトミシンは折りたたみ自転車に似ているかもしれません。クルマで運んだりするのには便利だが、長距離サイクリングするにはちょっと役不足。とはいえ、乗るのが嫌になるほど使いにくいわけでもない。あるいは18cmのフライパンに似ているかもしれません。一人分の目玉焼きを作るには困らないが、3人分のオムレツを作るのはちょっと大変。

    フットコントローラがあると縫いやすいと言う人も少なくないですね。両手を自由に使えるようになりますから。ただし、コタツで正座して使うわけにはいきませんので、作業スペースは大きくなります。

    機種によって壊れやすさに差があることを否定はしませんが、実際に起こる不具合のほとんどは、ユーザの使い方に原因があります。針の選択が生地に合わなかったり、糸の掛け方が違ったり、まったくお手入れをしなかったり。そういったことでトラブルになるケースが圧倒的です。

    低価格のコンパクトミシンであっても、ユーザが正しい知識をもって使う分には問題ないと思います。ただし、あまり使わないからという理由で安いコンパクトミシンを選んだ人の多くは、腕やノウハウがないままにミシンを使うケースがほとんどでしょう。そうなると結果的に「コンパクトミシン=トラブルが多い」になってしまう場合があるのだろうと思います。

    ▲読者情報
    大人の女性用の着物を縫うとしますと、背縫いはご自分の身長くらいの距離をまっすぐ縫わなければなりません。脇縫い、おくみ付けも長い距離を縫います。さらに、袖つけや、襟付けもミシンでやるとすると、ワンピースなどよりもずうっと大きな物を縫うことになります。

    そう言う点からすると、管理人さんの言われる通り、ミニミシンでは縫い難いことは覚悟しなければなりません。

    ただし、和服は手縫いを前提に考えられていますので、生地が何重にも重なってミシンのパワーが必要と言うことはありません。和服地を使うならば、裁ち目かがりも必要ありません。「本縫い」の部分はミシンで縫うけれども、「くけ縫い」の部分は手縫いすると言うのであれば、縫い目は表にまったく出ないので、その点も気楽です。広い台の上にミシンと生地を載せて作業できるのならば、ミニミシンでも縫えないことはないだろうと思います。

    ■業界人情報
    ミシンに限らず機械や電子機器などの耐久性は使用条件によりかなりの大差がでます。ミニミシンを買ったお客様がジーンズの裾を直そうとして修理困難な故障を引き起こすことも少なくありません。耐久性は使う人の知識に比例するとも言えると思います。そのためにミシンの種類と性能を区別し消費者の方々に事前にご理解いただかないとと考えています。

    用途を間違えなければミニミシンで永年、満足される方もいます。問題は従来のミシンの短所をクリアするかのような特別なミニミシンのキャッチフレーズです。(安い・小さい軽い、厚物が縫える)

    これに刺激されミニミシンの性能を超えた用途を求める方が買ってしまう例が多数あります。おとりチラシで6500円ミシンに飛びつくのはそのためです。『これでは厚物は縫えない』と配達時に説明する悪徳セールスは、TVショッピングより親切なのかもしれません。(その後が悪いですが)

    耐久性ではなく耐用年数はだいたいの予想がつきます。製造を終了してから8年をメドに考えれば良いのではないでしょうか。メーカーの部品保有年限もあることですから。但し、一般論では 職業用>家庭用>ミニミシン が常識化していると思います。

    現在、私たち(業)の有志では以下の基準を各メーカーや関係団体に対し提案しています。もちろん私の考える家庭用ミシンの基準は、ミニミシンとは別のものです。

    ▼ミニミシン
    一般的な家庭用ミシンよりも更に小型・軽量が特徴のミシン。
    玩具メーカーなどが出す遊具ミシンもこの部類に含まれる。
    知育玩具として、簡略にミシンが何をする物かを知るには適している。

    ▼家庭用ミシン
    主に製品の大量生産ではなく、一般家庭での使用を目的に設計されて
    いるミシン。趣味としての洋裁など、家庭使用で必要な最低限の縫い方の
    機能を備えている機種を指す。縫いの能力よりも、使いやすさや手軽さを
    追求した製品開発が行われている。機種による駆動制御機能の違いで
    大別すると次の3種に分かれる。

    ▽電動ミシン
    速度制御や模様選択また運転・停止などの動作機構を機械的に
    おこなっているミシン

    ▽電子ミシン
    速度制御や模様選択また運転・停止などの動作機構に電子部品を
    使ったミシン。

    ▽コンピュータミシン
    速度制御や模様選択また運転・停止などの動作機構をコンピュータ
    基板に集約し制御するミシン。機械的な機構を簡素化することにより
    複雑な操作を可能とする。自動糸切機構や、刺繍機能などを搭載
    している機種も多い。

    ▼職業用ミシン
    もとは油の常駐を必要とせず、メンテナンス性を重視し、サイズを
    コンパクトにすることで、内職などの家内縫製作業の効率を高めることを
    重視したミシン。古くはシンガーミシンの開発番号から103(百三)の愛称
    で呼ばれた。

    ▼工業用ミシン
    アパレル産業など繊維製品の生産に主に使用されるミシンを指す。
    縫いの品質と生産性に重点を置いた開発がされている。
    各工程において、最適なミシンが選択できるように様々な機種が用意
    されている。複数の機能が違うミシンを併用することにより、製品を生産
    するのに用いられている。

    ▲読者情報
    ミニミシンはずばり「ヘッドフォンステレオクラス」と私は結論を出しました。小さくて、軽くて、持ち運びに便利で、思いついたところで聴ける(縫える)と、セーリングポイントも良く似ています。

    他の商品でこのカテゴリーに入るものとしては、
    ・500円玉も吸い込むといううたい文句のハンディクリーナー
    ・ベッドサイドに置いて使えるミニ冷蔵庫
    ・分別洗いや下着専用にと言われる電気バケツ←(商品名でごめんなさい)
    などでしょうか。どれでもそうですが、2台目に最適なカテゴリーですね。

    部屋が狭いから、コンビニが近いから、下着以外はクリーニングに出すからという理由でこれらをメインとして購入するでしょうか? しかし、ミニミシンの不幸はメインとして買われてしまうことと、初めての購入者も視野に入れたカタログやPR方法に問題があると思えます。用途と対象者さえ間違わなければ暮らしを便利にしてくれるカテゴリーなだけに少し残念ですね。PCのように「サブノート」と明記してあればいいですけどね。

    ▲読者情報
    既にある程度のグレードのミシンを持っていて、そのミシンが壊れたわけではないのに「2台目」を買うと言うのは、普通の主婦の場合には考え難いような気がします。裁縫が好きな人にとっても、2台目にミニミシンを選ぶと言う選択肢はまずありえません。もっとお金を貯めて、ニットの縫えるロックミシンなどを買いたくなるのではないでしょうか。

    ポータビリティといっても、ミシンは屋外や車中で使うものではありませんし、作業台、裁縫箱、生地がなければ仕事になりませんので、家の中で出したりしまったりが楽と言うことだけではないでしょうか。

    やはり、ミニミシンの最大の魅力は「価格」だと思います。

    ★管理人回答
    どういった商品を作るか検討する際に、市場調査を実施したとします。市場調査によって、メーカが想定していなかった使い方が分かったり、クレームにはなっていないものの潜在的な不満が見つかったりすることもあります。

    家庭用ミシンの市場調査を実施した場合、「押し入れに仕舞い込んでいるユーザが非常に多い」という事実が明確になるのではないかと推察します。これは「幼稚園入園などのミシンが必需品になる時期を過ぎると使わなくなる」のかもしれませんし、色々と作ってみようと思って購入したものの、「面倒で(分からなくて)使わない」のかもしれません。

    市場にそういうユーザ層がある以上、そこに向けた商品を投入するのは必然でしょう。ミニミシンが存在しなかったら、非本格ユーザの選択肢は狭くなってしまいます。ミニミシンのターゲットはそこにあると僕は考えています。

    「ミニミシンは2台目向き」という意見には賛同します。とはいえ「2台目としてミニミシンを購入する人なんていない」のも事実だと思います。ただし、1台目のメインミシンはユニクロや修理ショップにアウトソーシングしていると考えれば、自宅に置くミニミシンが2台目だとも言えるだろうと思います。

    ミニミシンの耐久性については、正しく使い、適切なお手入れをする前提において、耐用年数はフルサイズミシンと同等ではないかと思います。ただし、ロクに手入れをしない前提では、フルサイズミシンの方がトラブル発生率が低いのではないかと思います。

    また、メーカによる違いもあると思います。テレビ通販などで見掛けるノーブランドのミニミシンは、シンコーやチンクラウンなどというメーカが作っているようですが、この手のメーカ製ミシンの耐久性は正直なところよく分かりません。

    「長く使いたい人」が「最初は小物作りだけだが、いずれは洋裁も手掛ける」ということであれば、耐久性とは関係なくミニミシンを勧めるべきではないでしょうね。とはいえ実際には「洋裁してみたい気持ちはあるが、どうなるか分からない」人が圧倒的でしょう。そういう人に対して「ミニミシンは駄目」と言い切ってしまうのも、僕には違和感があります。

    ミニミシンを買うのは初心者だけだと思いますが、初心者が最初に理解すべきことは、ミシンがどんなものであるかを知ること(家電製品のようにスイッチひとつで作業が終るわけではない)ではないでしょうか。それを知って「ああ、洋裁なんて面倒だわ」と思う人にとっては、フルサイズミシンは過剰投資であり、ミニミシンで十分だったということになるのでしょう。