ミシンを語る

新聞折り込み広告の読み方 ~重要なニュースは小さな声で語られる~

いくらインターネットが発達したとは言え、新聞折り込み広告は、広告メディアとしてまだまだ重要なポジションにあると思う。近所のスーパーマーケットの特売情報など、折り込み広告を活用している人は多いはずだ。

新聞折り込み広告の代表格と言えば分譲マンションだろう。週末になると、新聞そのものよりぶ厚い広告が入ることもある(マンションの広告は上質紙を使っているから、特に厚いですね)。

マンション(不動産)販売については、たくさんの問題が指摘されている。駅歩の嘘、手抜き工事、見せ掛けの修繕積立金、注意点を数え上げたらキリがない。

それでも、マンション選びに関しては、様々な情報が提供されている。本屋に行けば、「決定版マンション選びの鉄則」「こんなマンションに騙されるな」といったタイトルの本が何種類も並んでいるし、テレビ等マスメディアで取り上げられることも多い。確かに、一生で一番高い買い物が不動産であり、人々の関心を得るテーマだと思う。

僕も何年か前にマンションを買ったので、その手の調査検討はかなり真剣に取り組んだ。重要な点のひとつに「新聞折り込み広告の読み方」が挙げられる。

典型的なマンション広告は、きれいな室内写真や完成イメージ図、あるいは街並みなどが表面の一番目立つ部分を飾り、個別のセールポイントが大々的に取り上げられている。バリアフリーだとか、フルオープンキッチンだとか、駐車場100%だとか、トランクルーム完備だとか、留守でも受け取れる宅配ロッカーだとか。

持ち家に憧れる奥様たちは、こういった表面的な情報を見て、「こういうキッチンって素敵」「これなら荷物の整理もできるわね」などと、夢を膨らませているのだろう。

しかし、マンション広告で注目しなければならない情報は、一番目立たない部分にある。裏面の下の方に囲まれている、小さな文字がチマチマ並んでいる部分だ。マンション情報の重要項目は、すべてここに凝縮されていると言っても過言ではない。

最近気付いたのだが、マンション購入とミシン購入にはかなり類似点が多いと思う。マンションとの比較を考慮しながら、ミシン広告について考えてみたい。

今日、久しぶりにミシンの折り込み広告が入ってきた。このコンテンツ「ミシンの迷信」を始めてから初めて入ってきた広告だ。「相変わらずやってるなあ」と思いながら、僕はその折り込み広告を眺めてみた。あるいは以前は見逃していた情報があるかもしれない。

表面には、例によってアイキャッチ効果の高い格安ミシンが2機種。どちらも1万円そこそこのミシンである。もちろん写真付きだ。見た目は決して悪くない。ミシン糸だのマグカップだの、ご成約プレゼントまで付いている。

裏面に掲載されているミシンは10機種。写真はその分小さくなっている(ちなみに悪名高い9800円の3本糸ロックミシンも載っている)。そして、お決まりの格安修理も大きく取り上げられている。

ミシンの調整いたします
3日間限り500円・出張費無料・直らなかったら無料

僕はこれを見て「おや?」と思った。てっきりイカサマ修理だと思い込んでいたのだが、正確にはそうではないのだ。

ミシンの「調整」いたします

そう。これは「修理」ではなく「調整」なのだ。500円で修理してくれるわけではない。調整してくれるだけなのである。

この修理サービス(いや、調整サービスだ)を頼んでも、サービスマンは来ないらしい。営業員が来て、機械をちょろっと見て、「この状態だと修理代に3万円以上はかかりますね。それでしたら新しいミシンを購入された方がいいですよ」などと言うそうだ。

最初にこの話を聞いたとき、僕は詐欺ではないかと思ったのだが、別に詐欺でも何でもないのだ。500円で修理するなんて誰も言っていない。調整するだけだ。調整だけだったら、サービスマン(技術者)が来なくたって何も不思議ではない。

僕はこの事実に気付いて、このミシン販売会社のしたたかさを思い知った。いわゆる「おとり販売」と揶揄されているミシン広告だが、法的には正当なのだ。もっと詳細に読み込めば、おそらく色々な真実が見えてくるに違いない。

僕は改めて新聞折り込み広告を隅々まで舐めまわすように読んでみた。その結果、僕はいくつかの重要な事実に気付くことになる。

500円(あるいは1000円)修理だと信じ込んでいたサービスが、修理ではなく調整で あることに気付いて、僕にはピンと来るものがあった。

おそらく修理には高額の別料金を取るのだ。広告の常識から考えて、おそらく修理費は別途かかる旨の記載があるはずだ。

公共広告機構のTVCFを見るまでもなく、広告は虚偽の内容であってはならない。さらには、誤解を招くような表現もいけないし、説明不足であってもいけない。従って、タダ同然の調整では済まず、有料修理の可能性があるのなら、その旨を 説明しておく必要があるはずだ。

ただしこれは、記載さえすればいいのであって、どんなに読み難くてもOKである。虫眼鏡でも使わないと読めないほど小さな文字であってもいいのだ。

クレジットカードの申込書や保険証券の約款などで、誰でも経験があると思うが、「こんなもん誰が読むんじゃ!」と怒りたくなるようなチマチマした文字が並んでいることは珍しくない。あんなものを真面目に読む人は、まずいないだろう。

しかし、この誰も読まない部分に一番重要なことが記載されているのだ。新聞折り込みのミシン広告を読み解く鍵は、小さな文字を見つけて精読することだ。重要な情報は、小さな文字がチマチマ並んでいる部分に存在するのである。

ものの数秒で僕はその鍵を発見した。

「部品交換を要する場合は実費申し受ける場合があります」

ほら見ろ!
調整は500円だが、修理は実費なのだ。「これだと3万円はかかりますね」というセールスの発言は、詐欺ではないのである。

そして僕は、その小さな文字が並んでいる部分に、ミシン訪問販売の真髄とも言える文章を発見することになる。

「ご注文頂いた商品以外にもご説明させて頂く場合もあります」

決定的な文章だ。ミシン訪問販売の実態を知っていれば、この文章はこう読み取れる。

「安いミシンの注文なんて聞かへん。高いミシン売り込みまっせ!」
(関西弁に特別な意味はないので深読みしないように)

マンション広告でも、この手の小さな文字列はひっそりと記載されている。その重要性を知らなければ、間違いなく読み飛ばす部分だ。しかし、マンション広告の場合、この読み飛ばす部分の重要性を力説する存在がある。「週刊住宅情報」もあるし、住宅評論家などという人もいる。それらの存在のおかげで、マンション購入を検討したほとんどの人は、小さな文字の重要性を知っているだろう。

ミシン業界には、小さな文字の重要性を訴える人がいるだろうか?

家庭用ミシン販売の問題点は、色々なところで色々な人が指摘している。指摘される問題点は、3種類に大別できるように思う。

⇒大量ラインアップでユーザと販売店を混乱させるメーカが悪い。
⇒ユーザの無知に突け込む販売店が悪い。
⇒商品知識のないユーザが悪い。

僕にはどれもあまり建設的な意見とは思えない。「あいつが悪い」「いや、こいつが悪い」と、自分以外の誰かを罵っているように見える。そんな状態が続いている限り、誰もどこにも行けないことは明らかだ。

当面は、ユーザが自己防衛のために利口になるしかないのかもしれない。しかし、ユーザを重視しない業界は、必ず衰退することは歴史が証明している。誰かがどこかで風穴を開けなければ、ミシン業界に未来はない。

栄光のシンガーミシン

僕はミシン業界の人間ではない。 ミシンの歴史を語るには知識が不足している。 それでも、シンガーが栄光のブランドであることは知っている。

シンガーミシンは、世界でもっとも名声を持っていたミシンメーカだと言えるだろう。アメリカの会社であるシンガーは、ある時期、世界最高のミシンとして非常に高い評価を受けていたのだ。今でも「シンガー」というブランドネームを知らない人は少数派だと思う。 少なくとも「ああ、ミシンの会社でしょ」という程度の認知はされているはずだ。実際、全盛期のシンガーの機械は、名機と呼ばれるにふさわしかったと言うし、日本においても「ミシン=シンガー」という時期があったと聞く。

しかし、である。
現在のシンガーはどういうポジションにあるのだろう?

歯に衣着せないミシン屋ならば、「シンガーは潰れちゃったからね」と言うだろう。「パーツを入手できないし、もう修理なんてできないよ」とまで言うかもしれない。販売に目を向けると、いわゆる「おとり販売」と言われる酷評されている訪問販売の主役がシンガーであることも事実だ。

こうした声に対して、明確な否定は聞こえてこない。なぜか?
それは、シンガーは「ブランドネーム」であって「メーカ」ではないからだ。明確に否定すべきメーカが表に出てこないのである。「シンガーミシン」という会社は存在しない。この点は、蛇の目、ブラザー、JUKI とシンガーとの最大の違いだろう。

最近まで、日本におけるシンガーブランドのメーカは、「シンガー日鋼」という会社だった。シンガー日鋼がミシンを生産し、代理店が販売していたのである。直販を持たないスタイルは珍しいものの、ごく自然な形態だ。しかし、そのシンガー日鋼は段階的に事業を縮小してきた。現在では、ミシンとの関係は事実上消滅していると言って良い。

ミシンに限らず、どんな製品でも修理やメンテナンスを必要とする。メーカであれば「今日で辞めます」と言って逃げるわけにはいかない。そのためシンガー日鋼は、家庭用ミシンに関するすべての業務をハッピー工業に委譲したのだ(正確に言うと、ハッピー工業がアメリカのシンガー本社から「シンガー」ブランドの使用権を買った)。

ハッピー工業は以前からシンガーブランドのミシンを生産していた会社である。いわゆるOEMメーカだ。ローエンド商品をOEM生産していたアックスヤマザキと並んで、シンガーミシンの重要な生産会社である。つまりシンガー日鋼自体はミシンを生産していなかったのだ(モナミシリーズは例外だったはず)。

さて、ここでいくつか仮想的な質疑応答を考えてみよう。その方が事態を手っ取り早く把握できる。

■質問1■ シンガーミシンは潰れたのですか?
答え: YesでもNoでもありません。「シンガーミシン」という会社は元々存在しません。存在しない会社が潰れる ことはありません。

■質問2■ シンガーのミシンはなくなるのですか?
答え: 将来的に不透明な部分もないわけではありませんが、当面なくなりません。

■質問3■ シンガーミシンの修理やメンテナンスはどこに頼めばいいのですか?
答え: シンガーに限らず、修理やメンテナンスは原則として購入した販売店に問い合わせて下さい。購入した店が潰れてしまったり、引越したなどの理由で購入した販売店に連絡がつかない場合は、「シンガーハッピージャパン」という会社にコンタクトして下さい(Tel:03-3837-1865)。ハッピー工業が新たに設立したシンガーブランドミシンの販売会社です。

■質問4■ シンガー日鋼は潰れたのですか?
答え:法律的な処置はさておき、少なくてもミシン事業に関しては、社会通念上、潰れたと言われて文句は言えないでしょう。

■質問5■ これからシンガーのミシンを買っても大丈夫ですか?
答え: 大丈夫の意味がよく分かりませんが、修理もしてもらえず途方にくれるということはないと思います。ただ、逆に質問したいのですが、なぜシンガーのミシンを買いたいのですか? 他にいくらでもミシンはありますよ。

これは僕の個人的な意見だが、シンガーのミシンを買う理由は何もない。蛇の目でもブラザーでもJUKI でも、同等以上のミシンはいくらでもある。敢えてシンガーを選ぶ理由を僕は見つけられない。

シンガーサイドの人間は言うだろう。「シンガーは潰れていないし、修理やメンテナンスも何ら問題ありません」

それは確かにそうだ。シンガーのミシンを実際に生産しているハッピー工業が業務を引き継いだのだ。修理もできるだろうし、パーツの在庫だって持っているはずだ。シンガーというブランドネームは、まだ死んだわけではない。

しかし修理やメンテナンスは、製品を生産し販売する会社の最低限の義務に過ぎない。そんなことはできて当然だ。それさえできなかったら詐欺ではないか。

最後の質問。
■質問6■ 万馬さん、あなたは今、シンガーのミシンを買いますか?
答え: 買いません。

さて、ここまではシンガーをかなり否定的な切り口で書いた。それだけだとちょっと不公平な気もするので、少し好意的に書いてみたい。

メーカ(あるいは商品)にとって、「ブランド」は重要な資産だ。
・倒産した「パンナム(PAN-AM)」ブランドは高値で取引された。
・樹木希林は「悠木千帆」を5万円で売った(確か酒席での賭けに負けたはず)。

「シンガー」ブランドを維持発展させようとする関係者の気持ちは十分理解できる。事実上倒産したからと言って、ゼロから新しいブランドを育てる必要はない。腐っても鯛。シンガーの名声はいまだに相当な競争力を持つ。

ハッピー工業はシンガーブランドのOEM供給元である。ハッピー工業が生産したミシンに「シンガー」の名前をつけて売っているのだ。当然、ハッピーというブランドに知名度はない。シンガーの名前を前面に出すのはマーケティング見地から当然である。

このOEM体制によって、シンガーに対する印象が悪くなるとしたら心外だ。何となく、自分の会社で作っていた方が信頼できる気がするかもしれないが、その考えは、現代経済社会では限りなく誤解に近い。

あなたは、パソコンメーカの「エーサー(Acer)」を知っているだろうか?「最近パソコンを買ってメールはじめました!」というレベルの人は知らないかもしれないが、エーサーは世界最大手のパソコンOEMメーカである。

そんな人でも、NEC、富士通、IBMといったパソコンがあることは知っているはずだ。あなたが持っている(例えば富士通の)パソコンは、エーサーが作っていたりする。シンガーとハッピーの関係と同じである。

ブランドの強さを持つ会社が販売し、無名ブランドだがコストパフォーマンスの良い会社が生産する。マーケティング戦略としては極めてリーズナブルである(かつてのマイクロソフトだって同じだった)。

従って、「シンガーが潰れた」という表現は適切ではない。シンガーは残っている。ブランドマーケティング上は何も間違っていない。 僕がシンガーの首脳部にいたとしても、おそらく同じ戦略を取ったと思う。

今後のハッピー工業には、2つの選択肢があると思う。ひとつは、シンガーブランドの再興に向けてOEM供給元の立場で踏ん張ること。もうひとつは、然るべき時期に自社ブランドで打って出ること(マイクロソフトと同じ方法だ)。

いずれにせよ、ブランドマーケティングではなく、プロダクトマーケティングに注力しなければならない。簡単に言えば良い商品を作ることである。

残念ながら、現在のシンガーミシンは商品として見るべきところがないと思う。使い物にならないとかボロボロだと言うつもりはない。もちろん普通に使える。しかし「それなり」なのだ。特に悪くはないが、敢えて買う必要もない。

様々なマーケティング手法によって、拡販の方法はいくつか思い当たる。ある特定の販売チャネルへのサポートを強化することで、売上を確保することは可能かもしれない。

特に家庭用ミシンの売上は、高額なコンピュータミシンの販売台数がモノを言う。十分な販売部隊を持つ販売店(仮にそこがおとり販売主体だとしても)との付き合いを強化することで、かなりの売上は作れるだろう。

しかし、その先はどうする?
家庭用ミシン市場そのものは縮小しているのだ。現状の延長線上には、事業縮小しか残っていないはずである。

メーカの命題は、とにもかくにも優れた商品を作ることだ。
その点を是非肝に銘じてほしい。

チャネル別商品仕立ての謎

家庭用ミシンでは、特定の販売チャネル向けに独自商品を仕立てることが常識化している。このことは「実録!ミシン訪問販売」の中でも書いた。このチャネル別商品設定は、悪いことなのだろうか?

一般的に、特定チャネル向け専用商品は、通常品より安く販売される。ダイエーやイトーヨーカドーに行けば、いわゆるPB(プライベートブランド)商品を見つけることができるだろう。ほとんどの場合、特価品として通常品より安い価格が付けられている。

PB商品が全盛だったのはバブルの頃だったように思う。最近では通常商品、すなわちNB(ナショナルブランド)商品との価格差が小さくなっており、かつてのような勢いはなくなっているようだ。

PB商品としては、シーチキン(ハゴロモ)や牛乳(雪印の青いパッケージ)が代表的だが、最近ではPB商品なのかNB商品なのか、よく見ないと分からない場合も多い(NB商品にチャネルの名前を印刷してあるだけだったりする)。

消費者であるエンドユーザにとって、PB商品とNB商品の差は何か?
誰が作ったのか分からない怪しいPB商品だったら敬遠されるかもしれないが、NB商品と変わらないPB商品であれば、「安い方が良い」というだけのことだろう。ハゴロモのシーチキンと、ハゴロモが作っているヨーカドー専用シーチキンが同じものなら、安い方を買えば良いのだ。
(マーケティング的に話すと、メーカ主導のNB商品、チャネル主導のPB商品、ということになり、本が一冊書けるくらい色々な話があるのだが、ここでは省く)

もうひとつ別の切り口で話をしてみよう。
かなり有名な話だが、カップ麺の多くは関東と関西で味が違う(特にうどん)。スープが黒くて味が濃い関東と、薄味透明スープの関西で、ユーザの好みが明らかに違うからだ。これはカップ麺のメーカが、関東向けと関西向けの別商品を作っている。

この手の「ニーズ差による商品設定」は、正しいマーケティング手法だろう。
寒冷地仕様の自動車や、関西弁対応のワープロソフト(←冗談ですよ)は、必要性に基いて生まれてきている。

さて、ミシンである。
カップ麺や自動車のような地域によるニーズ差はないと思われる。北陸は着物、大阪はゾウキン、東京は刺繍、なんて話はないだろう。

では、価格政策だろうか? もし、特定チャネル向け専用商品(PB商品)が通常品(NB商品)と同等機能で安いとすれば、マーケティング上の意味がある。ユーザにとっては、事実上同じ商品がモデル名だけ違って安いのなら、こんなに結構なことはない。

ところが、ミシン業界におけるPB商品は、逆に高いケースが多いのだ。PB商品で安いものもあるにはあるが、これは多くの場合、いわゆる「おとり」として使われる1万円や2万円のミシンである。こういった状況では、モデル数を闇雲に増やしてユーザを混乱させ、価格比較できないようにするのがメーカの狙いだと言われても仕方ない。

一般的なマーケティング理論から考えると、「PB商品=悪、NB商品=善」とは言い切れない。シーチキンや牛乳の例を見ても分かる通り、良い場合もあれば悪い場合もある。時代によっても違うし、ある意味ではマーケティング手法の流行廃りのようなものだ。

ところがウェブ上のミシン業界では善悪がはっきりしている。ウェブ上で家庭用ミシンを扱っているショップの多くは、自分たちがNB商品だけ扱っていることを訴え、「PB商品に騙されるな」といった警告を発している。よく見ると、自分たちもPB商品を扱っているのに、そのことには触れず、一般論としてPB商品を貶しているケースもある。

僕にはどうもその構図が理解できない。おそらくミシン業界には、一般人では計り知れない慣習や常識があるのだろう。僕が言えることは、「PB商品は避けた方が無難」ということに過ぎない。

最後に、チャネル別商品仕立てによる価格差の例を挙げておく。
以下の3種類のミシン(蛇の目)は、全く同じ中身だと思われる。しかし、販売チャネルによって定価が相当異なっている (一般市場向け標準機は「A3560」だと思われるが確証はない)。

◇ Crown Lady 5004DX: 138,000円。石田系チャネル(ヨドバシ含む)。
◇ Selfy 3470: 128,000円。サクラヤ。
◇ A3560: 108,000円。ユザワヤ。

定価が高い方が高級だと考えるのが普通だが、これらは全く同じ商品なのだ。従って、実際に購入する場合は、それぞれの販売価格の絶対値で比べなければいけない。割引率で比べると判断を誤ることになる(それ以前に、この3種類のミシンが同じものだと分かるユーザはいないだろう)。

ここで挙げたようなケースは他にいくらでもある。シンガーでは「アプリコット」「フィットライン」「フェアリーランド」といったシリーズが、 おとり販売で後から出てくる高額ミシンである。ブラザー「センシア」、JUKI 「モンレーブ」なども特定チャネル向けのシリーズ名だ。

チャネル別商品仕立ては極めて複雑で、非常に謎めいている。少なくとも、ユーザ第一で考えられた戦略でないことは間違いない。こんな状況の中で、どうやってミシンを選べば良いと言うのだろう?

ミシンの選び方に正解はない ~己を知る~

ミシン関連の掲示板でよく出る質問に「2-3万円のミシンは駄目なんですか?」というものがある。

1. ミシンを買おうと思って量販店や手芸店を覗いてみる。
2. 見た目は悪くない2-3万円のミシンがあるが、もっと高いものもある。
3. しかし、何が違うかよく分からない。
4. 家に帰ってインターネットで検索してみる。
5. ミシン関連の掲示板を見つけて質問する。

まあ、質問者のプロファイルはこんな感じだろう。

ほとんどの場合、掲示板上では否定的なコメントが返ってくる。
「2-3万円はおもちゃですよ」
「すぐ買い換えることになっちゃうんじゃないかな」
「長く使うならやっぱり5万円以上のモノじゃないと」

しかし、掲示板での評判を鵜呑みにすべきではないと僕は思う。なぜなら、掲示板に常駐している人はミシンをこよなく愛しているからだ(愛しているという表現が分かり難ければ、ヘビーユーザと言っても良い)。

僕があちこちの掲示板をチェックした範囲では、掲示板で活躍している人たちのほとんどは、(複数台の)高額ミシンを所有している。職業用直線縫いミシン、ロックミシン、刺繍機能付きコンピュータミシンなどだ。

この人たちはソーイングが趣味なのである。ちょっとした小物を作ったりゾウキンを縫ったりするだけでなく、洋服を作ったり、クッションを作ったりしているのだ。この人たちに「2-3万円ミシンは駄目ですか?」と聞けば、駄目だって言うに決まっている。

もちろん僕は、この人たちを否定するつもりなんてない。彼女たちは彼女たちの真実を語ってくれている。それも純粋な好意から。一般的に考えれば、ありがたいことなのだろう。

しかし、世の中で一番数が売れているミシンは2-3万円のミシンである。そのミシンに満足しているユーザは、いくらでもいるはずだ(たとえそれが、ほとんど使わないから満足なのだとしても)。

高額ミシンユーザは、ミシンユーザ全体から見れば上層の一握りに過ぎない。自分のミシンに満足している普通のユーザは、ミシン関連の掲示板なんて覗くわけがないのだ。

ミシン関連の掲示板に出入りする人は、3種類しか思い付かない。
1. ミシンを買おうと思って情報を探している人
2. ソーイングを趣味にしている人
3. 業界人

表に出てこない2-3万円ミシンユーザは山ほどいるに違いない(もちろん、押入れの奥に仕舞い込んでミシンの存在を忘れている人も含む)。その人たちの意見は、ネット上では聞けないのだ。

2-3万円ミシンが大したミシンではないことは間違いないのだろう。しかしそれは、すべての人にとっての真実ではないと思う。誰にとっても2-3万円ミシンが使い物にならないのならば、必然的に市場から姿を消すはずだ。

値段だけで2-3万円ミシンを購入し、使い物にならなくて困っている人は確実に存在する。2-3万円ミシンの目的は、おとり販売の1万円ミシンと同様、使えないことを実感させることなのかもしれない。

そういう人は、ネットで情報を探したり、近くのミシン屋さんに相談するだろう。そこでは必ず「2-3万円ミシンじゃ駄目ですよ」と言われるのだ。そして5万円なり10万円なりのミシンに買い替える(ビジネスモデルとしてはおとり販売とほとんど変わらない)。

しかし、表に出てこない2-3万円ミシンのユーザも確実に存在する。その声を聞く機会は、ネット上にはないし、販売店の店先にもおそらくない。

自分の娘がピアノを習いたいと言ったとしよう。何かとお金が掛かって大変だが、近所のピアノ教室に通わせることにした。そうなると当然、自分の家にもピアノを置きたい。楽器は、毎日レッスン(予習復習)しないと、なかなか上達しないのだ。

さて、何を買ったらいいのだろう? グランドピアノか、アップライトのピアノか、電子ピアノか、キーボードか?

ピアニストに聞けば、「少なくともアップライトのピアノを買うべきだ」と言うだろう。もちろんスペースと環境が許せば、グランドピアノが望ましい(そんな家はそうそうないと思うけれど)。

同じように子供をピアノ教室に通わせている主婦に聞いても、ピアニストと同じことを言うかもしれない。あるいは「電子ピアノで十分じゃない? ヘッドフォンも使えるし」と言うかもしれない。「あら、最近のキーボードはかなり良くなってるわよ。最初はあれで 十分だわ」という意見もあるだろう。

どれが正解かは分からない。

奮発してアップライトのピアノを買ったのに、娘がすぐにピアノ教室をやめてしまい、リビングの置物に成り下がってしまうかもしれない(よく花瓶なんか置いてますね)。キーボードを買ったら、娘に「タッチが違いすぎて練習にならない」なんて言われるかもしれない。

ミシンも同じだ。

2万円のミシンを通販で買って、年に1度か2度、問題なく使えるかもしれない。2万円ミシンがすぐに故障して、修理に出すのも面倒なので放っておくかもしれない。定価30万円の刺繍付きコンピュータミシンを買って、数回使っただけで飽きてしまいローンだけが残るかもしれない。

「これを買っておけば安心」なんていうミシンは存在しないのだ。一番重要なことは、「ミシンで何をやりたいか?」「何を縫いたいか?」である。そこには正解なんてない。単に個人差があるだけだ。

もちろん「特に当てはないが何となくほしい」というケースもあるだろう。しかしその場合でも、自分が何をやりたいかを想像しておく必要があると思う。

雑巾を作るのか、裾上げをするのか、子供用の小袋を作るのか、親子でお揃いのワンピースを作るのか、刺繍入りのクッションを作るのか? それによって選ぶべきミシンは変わってくる。

つまり「己を知る」ことがミシン選びの最大のポイントである。

己を知りさえすれば、あとは何とでもなる。近所のミシン屋さんに相談するもよし、通販サイトにメールで問い合わせるもよし、オークションで入札競争に参加するもよし(このあたりの具体的な話は今後)。

せっかくミシンを買うのだ。妙に思い詰めず、楽しく選びたい。
何も結婚相手を選ぶわけではない。何千万円もする住宅でもなければ、何百万円もする自動車でもない。毎日使う冷蔵庫や洗濯機でもない。たかがミシンなのだ。

給料の何ヶ月分かの指輪をプレゼントしたって、あっさり振られることもある。奮発して高級フランス料理レストランに行ったのに、まるで失望することもある。親がどんなに気合を入れてピアノを買ったって、子供がすぐに飽きることもある。

すべてのリスクを回避することは不可能なのだ。予期せぬことは常に起こり得る(人はそういった不明確な選択をしながら毎日を生きている)。
ま、禅問答ではないのでこの辺でやめておくけれど。

ミシンに限らず、何かを買うときに一番気になるのは値段だろう。テレビや洗濯機などの一般的な家電製品は、基本的に値段だけの勝負だ。

しかし、本体価格だけで判断すると間違うケースもある。その製品を使うために、何らかのコストが発生する場合である。

掃除機のフィルタ、電気シェーバーの替歯、プリンタのインクカートリッジ等々。冷蔵庫だったら、電気代も重要なファクターになる(最近の冷蔵庫の広告を見ると、10年前の冷蔵庫は消費電力が大きいので、新しいものに買い換えた方が結局安い、なんて書いてある)。

つまり、本体価格だけでなく、ランニングコストも考えなければいけない。

ミシンの場合だと、針やボビンを交換する必要がある。もちろん糸も使う。幸いなことに、これらの消耗品は比較的安い。それほど気にすることはない。気にしなければならないのは、壊れた場合の修理費である。

もちろん、普通の家電製品でも修理費が発生する可能性はある。しかし最近の家電製品は滅多に壊れないから、修理費のことなんて考えない人が多いだろう。僕だって気にしない。

残念ながら、ミシンはしばしば壊れる。
いや、正確に言うと、ほとんどの場合は壊れるわけではない。糸の掛け方を間違ったり、逆走させてしまうと、言うことを聞かなくなるのだ。

引っ掛かった糸を取ったりするだけで直ってしまうケースも多いが、どこがどうなっているか素人目には分からないケースもある。その意味では、ミシンはしばしば専門家に見てもらわないといけない状況になるという表現が適切かもしれない(逆に「ミシンは滅多に壊れない」とも言える)。

この「しばしば」の頻度は、使い方によって大幅に変わる。
取説を隅々まで読み、注意深くミシンを扱う人なら、トラブルは少ないだろう。「確かこうよね」とアバウトに扱う人だと、トラブルは増えるかもしれない。

また、ミシンは使わなければ使わないほど調子が悪くなりやすい。週に一度くらいのペースで動かした方が調子を保てる(自動車と同じである)。頻繁に使ってさえいれば、調子が悪くなることはないし、油を差す必要もない。たまにしか使わないと、トラブル発生の可能性が高くなるのだ。

もちろん、毎週欠かさず正しく使っていたのに壊れる場合もある。逆に、かなりテキトーかつ年に1度しか使わなくても壊れない場合だってある。そこまでいくと運ツキの問題だが、いずれにせよ専門家に見てもらわなければいけない状況になる可能性は、一般的な家電製品より格段に高い。

そう考えると、「どこか安いところで買えばいいや」というわけにもいかない。本体価格だけでの判断は危険だと言わざるを得ないのだ。

A店はミシン本体は激安だが、修理代が異常なほど高いかもしれない。
B店は決して安くはないけれど、修理代は安く抑えているのかもしれない。
C店は修理なんてメーカに送ればいいや、と考えているかもしれない。
D店は「うちは販売だけで修理はしません」と言うかもしれない。

ミシンは何を買うかではなく、どこで買うかが重要と言われる理由はこのあたりにある。

僕は、「ちょっとくらい高くても、地元のしっかりしたミシン屋さんで買いなさい」と言うつもりはない。かと言って、「とにかく通販!」と言う気もないし、「やっぱりオークションで競り落とさないと!」とも思わない。

僕が重視するのは全体のバランスだ。地元のミシン屋で買うも良し、通販も良し、デパートも良し、オークションも良し。それぞれのコンディション(本体価格、修理体制、修理価格)で総合的に判断するしか方法はないと思っている(おとり訪問販売だけは対象外だが)。

本体価格が一番安いのは、大型ミシン販売店や大手手芸店だろうか。次に家電量販店(○○カメラ)やディスカウントストアが続く。中小ミシン販売店(街のミシン屋さん)の価格は高めで、メーカ直営店はさらに高い場合が多い。通販は色々だ。安いところもあるが高いところもある。最近では、ネット通販を手掛る個人経営の中小ミシン屋で安い店が増えている。

販売価格は常に変動する。とにかく安く買いたいのなら、複数の店で比較するしか方法はない。何店かの実店舗を訪れ、何店かのネットショップに見積依頼するくらいの努力は必要だ。

一方、修理費は謎に包まれている。色々と調査を続けているが、噂ベースの情報しかない。

噂1: メーカの修理部門に頼むと高いらしい(通販や家電量販店で買うとメーカに修理を依頼するケースが多い)

噂2: 同じメーカの修理部門でも、メーカ直営店で買ったお客さんと通販で買ったお客さんで請求額を変えるらしい(通販の方が高い)

噂3: ほとんどの修理で数千円しか請求しないミシン屋も存在するらしい(修理費が高いと文句を言われるから安くせざるを得ない)

噂4: 自分の店で買ってくれたお客さんの修理と、単なる持込修理では、同じ修理内容でも請求額を変えるミシン屋も存在するらしい

現在までに分かっている情報だけでは、どこで買ってどこで修理してもらうのがベストなのかは判断できない。それぞれ個別のケースで考えるしかないのだ。

ひとつ明らかなことがあるとすれば、本体価格と修理代金は比例しないということだろう。2万円ミシンの修理代金は3000円で、10万円ミシンだと2万円、ということはない。どんなに安いミシンでも、修理代金はそれなりの金額になってしまう。2万円で買ったミシンの修理に、2万円以上かかることも理論上はあり得る。

予算の制約がある以上、2万円ミシンを買うことを僕は否定しない。しかし、安くてもミシンなのだ。壊れることもあるし、調子が悪くなることもある。修理に必要なコストは、高いミシンと同じかそれ以上なのである(ミシン屋さんに言わせると、安いミシンの方が圧倒的に修理しにくいそうだ)。

「ここで買うべきだ」などと決め付けるつもりはまったくない。ただし「そこで買うとどういうメリットとデメリットがあるか」は考えてほしいと思う。

データで見るミシン業界

ミシンは家庭用と工業用に分類できる。 家庭用は文字通り家で個人的に使うミシンで、工業用はプロが使うミシンである。ユニクロの工場はほとんど中国だったと思うが、そこには工業用ミシンがズラッと並んでいるはずだ。

この文章を読んでくれているほとんどの人の認識は、「ミシン = 家庭用」だろう。それは僕にとっても同じだし、この「ミシンの迷信」で取り上げているのは、基本的に家庭用ミシンのみである。

しかし、ミシン業界の人にとっては、家庭用はあくまで一部分でしかないはずだ。特に家庭用と工業用の両方を開発生産しているメーカにとっては、工業用が重要で家庭用はあまり重要ではないだろうと思う。

なぜなら、ミシン全体の売上のうち、家庭用ミシンが占める割合は25%程度でしかないからだ。さらに日本国内生産分に限って言えば(台湾製などを除くということ)、工業用が85%を占め、家庭用は15%に過ぎない。

家庭用しか扱っていないメーカもあるわけだから、「家庭用なんてどうでもいい」とは言えないだろう。しかし、家庭用ミシンでしばしば不誠実な販売手法が取られるのは、このあたりに遠因があるのかもしれない。

では、日本国内市場における家庭用ミシンと工業用ミシンの市場規模を見てみよう。データは1999年の実績で、ソースは通産省生産動向実態統計と大蔵省通関統計である。統計上、ロックミシンは工業用に分類したが、大勢に影響はない。

■台数規模
家庭用ミシン 140万台
工業用ミシン 90万台


台数は家庭用の方が多い。これだけ見ると家庭用が重要なように思えるが、実際はそうとは言いにくい。金額で見ると状況は一変する。金額では圧倒的に工業用の規模が大きいのである。家庭用は単価が安く、工業用は単価が高いからだ。

■金額規模
家庭用ミシン 220億円
工業用ミシン 850億円


この数字だけ見ると、工業用ミシンの方が商売としての旨味が多いように思われる。しかし、工業用の方が圧倒的に儲かるかというと、必ずしもそうではないのだろう。家庭用を作っているメーカより、工業用を作っているメーカの方が数が多いからだ。市場規模は大きいが、それだけ競合も多いわけで、それほど楽な話ではあるまい。

それでも工業用の方が商売としてはずっとマシだと思う。なぜなら、工業用ミシンは生産財であり、ユーザ(縫製業社など)の要求が明確だと思うからだ。もちろん価格競争もあるだろうが、基本的には値段を叩いて売り込むタイプの商品ではない。商品がユーザニーズに応えられるかどうかがポイントだろう。将来性を考えても、アパレル産業が一気に衰退するとは考えにくい(売り先は日本ではなく中国にシフトするだろうが)。

一方、家庭用はどうだろうか?
環境要因を考えた場合、家庭用ミシン市場に将来性があるとはとても言えない。日本人が裕福になるに従って、洋服を繕ったり、洋裁したりする人が減っている。ツギハギだらけのズボンやお母さん手作りの洋服を見る機会は非常に少なくなった。

経済的環境が好転しただけでなく、衣料品の低価格化も進んでいる。洋服が破れたら、直さずにユニクロで新しいものを買った方が安いかもしれない。あるいは、捨てるには惜しい高価なブランド物の服が破れでもしたら、自分で繕わず、専門の業者に依頼する人が多いだろう。

こういった環境を考えると、家庭用ミシンの使い道は非常に限定されてくる。子供が学校に持って行く物に名前を刺繍したり、ちょっとした小物入れを作ったり。その程度の用途であれば、家庭用ミシンの低価格化が進むのは必然である。何十万円の投資に見合うほどの使い道がないのだ。

ただ、低価格化だけが生き残る道かといえばそうではないだろう。「あまり使わないからこそ、簡単操作が求められる」というのも真実だと思う。その意味では、コンピュータミシンのように自動化を進めるのも一方法だろうし、刺繍に様々なキャラクターを取り入れるのも、子供用の物を作るには悪くない。

僕は業界の人間ではないので、入手できるデータは限られている。メーカの担当者はもっと詳細なデータを持って、様々な戦略を考えているのだろう。僕には想像もできないような問題点や業界の慣習もあるのかもしれない。

それでも、現代の一般的な家庭において、ミシンが必需品でないことは確かだと思う。その前提に立てば、マーケティング視点で考えられることは似たようなものだろう。

⇒あまり必要性がなくても手が届く価格を設定し、家電製品として売るか?
⇒自動化や高付加価値性を追求し、高額でも買ってもらえる製品で展開するか?
⇒洋裁に興味を持つ一部のユーザ層に向けたプロ寄りの商品を投入するか?

いずれにせよ、絶対的な妙手はないように思う。戦略は複合せざるを得ないし、今の混沌とした状態が加速するかもしれない。メーカの「あがき」や販売店の淘汰など、しばらくは色々なことが起こるのだろう(名門シンガーの没落はそれを象徴している)。

果たして家庭用ミシンはどこに向かうのだろう?
残念ながら、僕はまだその答えを持たない。

僕の家に来たミシン販売員は「台湾製ミシンは品質が悪い」と言った。これは高額の日本製ミシンを売りつけるためのセールストークだろう。

アジア製品の品質が日本製とまったく同じかと言えば、そうではないかもしれない。仮に同じ物を作らせれば、几帳面な日本人の方が丁寧に作るだろう。しかし、日本で作れば製品コストは何倍にも跳ね上がる。人件費が高いからだ。このコスト差は、品質差とは比較にならないほど大きいと僕は感じている。

現在の家電製品のほとんどは、台湾を始め、アジア各国で生産されている。試しに、家にある家電製品の原産国を調べてみると良いだろう(製品の裏や横に貼ってある小さなシールやプレートに記載されていることが多い)。テレビにしろ掃除機にしろ、台湾製、マレーシア製、タイ製、インドネシア製、中国製、アジア各地で生産されていることが分かる。ミシンだって例外ではない。

このように家庭にいくらでもあるアジア製品だが、「こりゃヒドイ品質だ」などと感じたことがあるだろうか? 一昔前ならまだしも、現在のアジア製品の品質は問題ないレベルに達している、というのが僕の実感である。

では実際の数字で検証してみよう。前回、1999年の家庭用ミシン(ロックは含まず)の台数規模を140万台と言ったが、それを輸入品(ほぼ100%アジア生産品のはず)と国産品に分けてみる。

■家庭用ミシン台数(1999年)
輸入品 120万台
国産品 20万台


一目瞭然だが、圧倒的に輸入品が多い。輸入品の比率は、1999年で85%を越えている。次のグラフで分かる通り、輸入品の比率は年々高まってきているのだ。



では、家庭用ミシンのビジネスは輸入品によって成り立っているのだろうか?答えを先に言ってしまうと、どうやらそうでもなさそうである。

生産のアジアシフトが進んだ現在でも、高額ミシンは日本で生産しているからだ。金額で比較すると非常によく分かる。輸入品と国産品の比率はほぼ半々である。

■家庭用ミシン金額(1999年)
輸入品 100億円
国産品 120億円


前回も言った通り、家庭用ミシンの市場規模は縮小している。台数減はそれほど顕著ではないが、金額ベースで激減しているのだ。1996年に350億円だった市場が、1999年には220億円になってしまっている(おそらくこれが、メーカが新規投資を躊躇する最大の要因だろう)。



つまり、1年間に売れる台数はそれほど減っていないが、1台あたりの値段(単価)が下がっているため、家庭用ミシン全体の売上金額は少なくなっているのだ。かなり頻繁に新製品が出てくる家庭用ミシンだが、技術的に大きな改善があるようには見えない。大した変更点もないのに、マイナーチェンジ機が続々と出てくる印象だ。

そう言えば、僕の家に来たミシン販売員は、「この10年でミシンの機能はほとんど何も変わっていません」と言い放っていた。さすがにそこまでではないと思うが、割と実態に近いのかもしれない。

新製品効果というものは確かにある。誰だって、去年発売の製品より、今年発売の製品の方が良くなっていると思うはずだ。しかし、家庭用ミシンのほとんどは、外装(見かけ)を変えたり、ちょっと構成を変えたりしているだけではないだろうか。それをユーザに対する目くらましと言われても、メーカは文句は言えないだろう。

さらに、販売チャネルによって異なるモデルが山ほどある。内容はほとんど同じなのに、モデル名が違うのだ。ユーザの混乱は加速度的に深まる。僕の個人的な印象に過ぎないが、ミシンメーカは、ユーザのためではなく、販売する人のために新製品を投入しているように見える。

ミシンメーカの人は言うかもしれない。「家電製品だって同じじゃないか!」
まあ、それを完全に否定はしない。冷蔵庫やエアコンは、原則として毎年モデルチェンジされており、その多くはマイナーチェンジだ。

しかし家電製品は、何年かに一度は新しい技術を持った商品が投入される。たとえば遠心力分離の洗濯機。あるいは排気しない掃除機。そこにはメーカとしての「努力」がある。

メーカは常に斬新な新製品を投入すべく努力しなければならないはずだ。その努力をやめたら、それはもはやメーカではなく、バッタ屋に過ぎない。